結婚や同棲などで2人暮らしを始めると、まず気になるのが毎月の生活費、とくに「食費」の管理です。家計の中でも変動が大きく、意識しないとすぐに膨らんでしまう食費ですが、一般的にはどのくらいかかるものなのでしょうか?この記事では、2人暮らしの食費の平均相場と、上手に抑えるための実践的な節約術を詳しく解説します。
2人暮らしの食費の平均はどのくらい?
総務省の家計調査(2023年)によると、2人世帯の食費の平均は月約6万円〜8万円程度とされています。ただし、これは自炊中心か外食中心かによって大きく異なります。
例として以下のようなケースがあります。
スタイル | 月額食費 | 特徴 |
---|---|---|
自炊中心 | 約4万〜5万円 | 食材をまとめ買い/作り置き活用 |
外食中心 | 約7万〜10万円 | ランチ・ディナーで外食が多い |
中間型 | 約6万〜7万円 | 平日自炊+週末外食 |
ライフスタイルや勤務地、食事にかける価値観によっても異なりますが、平均は6〜7万円を目安にしておくとよいでしょう。
支出を抑えやすい食費の内訳を把握しよう
食費を管理するうえで大切なのが「何にどれだけ使っているか」を知ることです。以下のように内訳を分類して家計簿に記録すると、節約ポイントが見えやすくなります。
- 生鮮食品(肉・魚・野菜など)
- 加工食品・冷凍食品
- 飲料(アルコール含む)
- 外食費(ランチ・ディナー)
- お菓子・嗜好品
例えば、「外食費が毎月3万円以上」なら、週末外食を1回減らすだけで大きな節約に繋がることもあります。
節約しても満足度はそのまま!実践的な食費の抑え方
無理に切り詰めるのではなく、満足度を保ちながら節約するのが長続きの秘訣です。以下のような工夫を取り入れてみましょう。
- 週末にまとめ買い&作り置き:買い物の頻度を減らし、衝動買い防止
- ふるさと納税でお米やお肉を確保:食品を返礼品でもらえば大幅節約
- 業務スーパーやドンキを活用:冷凍野菜や大容量食品で単価を下げる
- 飲み物はまとめて作る:ペットボトルを毎日買うより家で麦茶・コーヒーを作る方が圧倒的に安い
また、クックパッドなどのレシピサイトで“節約レシピ”を活用するのもおすすめです。
外食を楽しみつつ支出を抑える方法
外食を完全にやめる必要はありません。以下のような方法で「賢く外食」することができます。
- ランチは定食屋やサブスクを活用(例:トリドール系のアプリクーポンなど)
- クーポンやポイント還元をフル活用(PayPayや楽天ペイなど)
- 毎週の“外食デー”を決めてメリハリを:回数を固定してコントロール
「食事の時間=娯楽」として楽しむ分にはOKですが、頻度や金額の上限を自分たちで決めておくことが大切です。
まとめ:2人暮らしの食費は月6〜7万円が目安。満足感を保ちながら無理のない節約を
2人暮らしの食費は生活スタイルによって大きく変動しますが、月6〜7万円程度が平均的な目安です。自炊を中心にしつつ、外食は楽しみとして取り入れることで、無理なく節約を継続できます。
まずは1ヶ月分の食費の内訳を可視化して、どこを調整できるかを話し合ってみましょう。
お金の話は難しそうで後回しにしがちですが、2人で協力して家計管理することは、お互いの価値観を知るきっかけにもなります。ぜひ楽しく賢く、生活の質を落とさずに食費を整えていきましょう。
コメント