SuicaカードをモバイルSuicaに取り込んだ際に、「カードを預ける」という操作を行ってしまった場合、定期券の扱いやカードの状態がどうなるのか不安になる方も多いでしょう。本記事では、モバイルSuicaへ定期券付きSuicaを移行した後に「カードを預ける」を押してしまった場合の影響と、元に戻すための対処法について解説します。
「カードを預ける」とは何か?
モバイルSuicaにおいて「カードを預ける」という操作は、Suicaの情報を一時的にクラウド上に退避させ、モバイル端末上からSuicaが使用できない状態にする操作です。これは主に、機種変更時や端末修理などでSuicaの情報を一時的に保管するために使われます。
この操作をすると、Suicaは「利用停止」状態になり、モバイルSuica上では「預け中」または「サーバー上にあります」と表示されるようになります。決済や改札通過といった通常の利用はできません。
「カードを預ける」後の定期券の状態
Suica定期券をモバイルに取り込んだ後に「カードを預ける」を選択した場合でも、定期券の情報はSuicaアカウントに紐づいて保持されています。つまり、Suicaの情報は削除されたわけではなく、クラウド上に保管されている状態です。
このため、定期券そのものが無効になることはなく、再度同じアカウントで復元操作を行えば、定期券を含むSuicaの情報は元通りに戻ります。
再発行画面からの復元操作方法
「カードを預ける」操作を行った後、再びモバイルSuicaで利用を再開するには、以下の操作を行います。
ステップ | 操作内容 |
---|---|
1 | モバイルSuicaアプリを起動 |
2 | 「Suicaを再度受け取る」または「サーバーから復元」を選択 |
3 | 同じSuicaアカウント(メールアドレスとパスワード)でログイン |
4 | 預けていたSuicaが端末に戻り、利用再開可能 |
このように、特別な再発行手続きや定期券の再購入を行わずに復元が可能です。
Suicaの再発行とは異なる操作なので注意
「再発行手続き」は、スマホ紛失時などにSuicaを失効・再作成するための操作で、「預ける→復元」とは別の扱いです。今回のように自分の意思で「預ける」を行った場合は、再発行手続きをする必要はありません。誤って再発行に進まないよう注意しましょう。
また、再発行手続きをすると再発行手数料(通常510円)が発生しますので、今回のケースでは費用をかけずに元に戻せます。
まとめ
モバイルSuicaに定期券を取り込んだ後に「カードを預ける」を押してしまった場合でも、Suica情報はクラウド上に安全に保存されています。再発行ではなく、アプリ内の「受け取る」操作で簡単に元に戻すことができます。
今後同様の操作を行う際は、預けた状態であることを確認し、アプリから正しい手順で復元することで、再度問題なくSuica定期券を利用することが可能です。
コメント