住民税は一般的に、給与から天引きされる場合や自分で振り込みを行う場合がありますが、給料からの天引きに変更したいと考える方も多いです。この変更をすることで、税金の負担が会社にシフトするのか、それとも依然として個人負担となるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、住民税の天引きについて詳しく解説し、会社が負担する税金についても触れていきます。
住民税の支払い方法とは?
住民税は、住民が居住する自治体に納める税金で、主に「所得割」と「均等割」に分けられます。支払い方法には、自分で納付する方法(バーコード付き振込用紙などを利用)と、給与から天引きされる方法があります。
1. 自分で納付する方法
自分で納付する方法では、税務署から送付される納付書や、自治体が発行するバーコード付きの振込用紙を利用してコンビニなどで支払います。この方法は、特に自営業やフリーランスの方に多く見られます。
2. 給与から天引きされる方法
一方、給与から天引きされる方法は、主にサラリーマンの方が利用している方法です。給与所得者は、会社が従業員の住民税を代わりに支払い、給与からその分が差し引かれる形になります。この方法は手間がかからず、忘れずに納税できます。
住民税の天引きに変更した場合の税金の負担
住民税の支払い方法を自分で振り込みから給与から天引きに変更した場合、税金の負担がどのように変わるのでしょうか。
1. 会社は住民税を負担しない
会社は従業員の住民税を代わりに支払うことになりますが、税金の負担そのものは依然として従業員が負うことになります。会社はあくまで税金の納付代理人であり、税金の金額や内容は個人に変更はありません。
2. 給与から差し引かれる形で支払う
給与から天引きされる形になると、毎月決まった金額が住民税として引かれるため、支払い忘れを防げます。また、年度途中での支払いもスムーズになりますが、会社は従業員の給与に基づいて住民税を計算するため、特別に会社側が税金を負担することはありません。
住民税を給与から天引きに変更する手続き
自分で支払っていた住民税を給与から天引きに変更するには、どのような手続きが必要なのでしょうか?
1. 会社への申し出
住民税を給与から天引きしてもらうためには、まず会社にその旨を申し出る必要があります。多くの場合、会社は「住民税の特別徴収」の申請書を取りまとめて、自治体に提出します。
2. 住民税の通知を確認
会社に提出した後、自治体から送付される住民税の通知書には、天引きされる税額が記載されています。この通知書を元に、会社が住民税を給与から差し引く手続きを行います。
まとめ:住民税の負担は変わらない
住民税の支払い方法を自分で支払う方法から給与から天引きに変更したとしても、税金の負担自体は変わりません。会社はあくまで納付の代行者として機能し、税金の金額や支払い内容に対する責任は従業員本人にあります。支払い方法を変更することで、納税が便利になる一方、会社が税金を負担するわけではないことを理解しておきましょう。
コメント