給与の所得税が突然『乙欄』になった理由と対処法

税金

フリーターとして働いている場合、給与の所得税は通常『甲欄』が適用されるはずですが、突然『乙欄』になり、所得税が大幅に引かれることがあります。今回は、なぜこうしたことが起こるのか、その理由と対処法について詳しく解説します。

所得税の『甲欄』と『乙欄』の違い

まず、給与の所得税には甲欄乙欄の2種類があります。

甲欄

  • 扶養控除等申告書を提出した場合に適用
  • 基礎控除や扶養控除が考慮され、所得税が軽減される
  • 年末調整の対象となる

乙欄

  • 扶養控除等申告書を提出していない場合に適用
  • 控除がないため、所得税が高い税率で計算される
  • 年末調整の対象外となり、確定申告が必要

通常、メインの勤務先では甲欄が適用されるはずですが、何らかの理由で『乙欄』に変更されてしまうことがあります。

所得税が乙欄になった可能性のある理由

今回のケースでは、1月の給与では甲欄が適用されていたのに、2月の給与で乙欄に変わってしまったという状況です。このような場合、以下の理由が考えられます。

1. 会社側の事務ミス

もっとも考えられるのは、会社の給与計算担当者が間違えたというケースです。

  • 扶養控除等申告書が会社内で紛失された
  • システムの入力ミスで乙欄になった
  • 年末調整後の処理で間違えた

会社の人事・経理担当者に確認すればすぐに修正できる可能性があります。

2. 扶養控除等申告書が未処理になっている

申告書は提出済みでも、会社側で手続きが完了していないと、乙欄が適用されることがあります。

特に、年末年始の給与処理のタイミングでミスが起こることが多いため、一度会社に申告書の処理状況を確認しましょう。

3. 給与の支給元が変わった

もし、会社の組織変更や契約変更があった場合、新たに給与を支払う法人が変わることがあります。この場合、新たに扶養控除等申告書を提出しないと乙欄扱いになります。

会社の給与体系や雇用契約が変更されていないか確認しましょう。

4. 会社が誤ってダブルワークと認識した

質問者はダブルワークをしていないと述べていますが、会社側が誤って『他にも勤務先がある』と判断した可能性があります。

たとえば、過去に別のアルバイトをしていた場合、それがまだ続いていると誤解されている可能性があります。雇用契約が終了したことを明確に伝えると、甲欄に修正できるかもしれません。

乙欄の税額が高くなる理由

甲欄と乙欄では、所得税の計算方法が異なります。

甲欄(扶養控除等申告書提出済み)

給与額 所得税額
28万円 約6,000円(控除後の税率適用)

乙欄(控除なし・高税率適用)

給与額 所得税額
28万円 約50,000円(税率約20%)

乙欄では控除が適用されないため、高い税率で計算されます。そのため、通常の10倍近い所得税が引かれることになります。

乙欄の所得税を取り戻す方法

もし間違って乙欄で課税されてしまった場合、次の方法で税金を取り戻すことができます。

1. 会社に甲欄への修正を依頼する

間違いが発覚した場合、会社の給与担当者に相談し、甲欄へ修正してもらいましょう。修正後、過剰に引かれた所得税は次の給与で調整されることが一般的です。

2. 年末調整または確定申告で還付を受ける

もし会社が修正に対応してくれない場合でも、年末調整または確定申告を行うことで、過剰に支払った税金を取り戻すことができます。

確定申告をする場合、「給与所得の源泉徴収票」を取得し、税務署またはオンライン(e-Tax)で手続きを行いましょう。

まとめ

給与の所得税が突然乙欄になった場合、以下のような原因が考えられます。

  • 会社側の事務ミス(扶養控除等申告書の紛失・未処理)
  • 給与の支給元が変更され、新たに申告書が必要になった
  • 会社が誤ってダブルワークと認識した

まずは会社の給与担当者に確認し、甲欄に修正してもらうことが最優先です。修正ができなかった場合は、年末調整や確定申告で税金の還付を受けることが可能です。

不明点があれば税務署や専門家に相談し、適切な手続きを進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました