学生アルバイトの扶養は年収150万円未満で外れる?扶養の基準を徹底解説

税金、年金

学生アルバイトをしている人にとって、親の扶養に入り続けるかどうかは重要な問題です。扶養から外れる基準として「年収150万円未満」という話をよく耳にしますが、実際には所得税の扶養と社会保険の扶養で基準が異なります。本記事では、それぞれの基準について詳しく解説していきます。

所得税の扶養と社会保険の扶養の違い

扶養には「所得税の扶養」と「社会保険の扶養」の2つがあります。それぞれの基準を理解し、自分の状況に適した判断をしましょう。

種類 対象者 年収の基準 影響
所得税の扶養 税制上の控除 103万円以下(給与所得控除後の所得) 親の税負担が増える可能性あり
社会保険の扶養 健康保険・年金 年収130万円未満(学生特例で150万円未満) 社会保険料の負担が発生

① 所得税の扶養の基準

税制上の扶養に関しては、年間の給与収入が103万円以下であれば、親の「扶養控除」を適用することができます。103万円を超えると、親の税負担が増える可能性があります。

103万円の内訳

  • 給与収入103万円 – 給与所得控除55万円 = 所得48万円
  • 扶養控除の対象は、所得48万円以下(給与収入103万円以下)

アルバイト収入が103万円を超えると、親が受けられる「扶養控除(最大38万円)」が適用されなくなり、税負担が増えることになります。

② 社会保険の扶養の基準

社会保険(健康保険・年金)の扶養に関しては、通常は年収130万円未満ですが、学生は特例として150万円未満まで扶養に入ることができます。

社会保険の扶養から外れるとどうなる?

  • 自分で国民健康保険厚生年金に加入する必要がある
  • アルバイト先で社会保険加入義務が発生する場合もある

年収150万円未満なら扶養は外れない?

結論として、学生アルバイトの扶養は年収150万円未満なら社会保険上は外れないと言えます。ただし、税制上の扶養(103万円の壁)とは異なるため注意が必要です。

年収別の影響まとめ

  • 103万円以下:所得税の扶養OK、社会保険の扶養OK
  • 103万円~129万円:所得税の扶養NG(親の税負担増)、社会保険の扶養OK
  • 130万円~149万円:所得税の扶養NG、社会保険の扶養OK(学生特例)
  • 150万円以上:所得税の扶養NG、社会保険の扶養NG(自分で保険加入が必要)

まとめ

学生アルバイトの扶養については、所得税の扶養は103万円未満社会保険の扶養は150万円未満が基準となります。年収150万円を超えると、社会保険に自分で加入する必要があり、負担が増えるため注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました