アルバイトで社会保険加入後、1年間辞められない?その真相と注意点

社会保険

アルバイトの収入が103万円を超えると、扶養を外れて社会保険に加入する必要が出てくることがあります。しかし、「社会保険に加入すると1年間は辞められない」と言われたという話を聞くと、不安になりますよね。本記事では、この話の真偽や、社会保険に関するルールを解説します。

社会保険加入の基準とは?

まず、アルバイトで社会保険(健康保険・厚生年金)に加入する基準を確認しましょう。社会保険の適用基準は以下の通りです。

  • 1週間の労働時間が20時間以上
  • 勤務期間が2ヶ月を超える(短期バイトは対象外)
  • 月収が88,000円以上(年収106万円以上)
  • 従業員数101人以上の企業(2024年10月から51人以上に適用)

上記の条件を満たすと社会保険に加入する義務が発生します。

「1年間辞められない」というルールは本当?

結論として、社会保険に加入したら1年間は辞められないというルールはありません

ただし、企業によっては「社会保険の手続きが大変だから短期間で辞められると困る」といった事情から、内部ルールとして1年間の継続を求める場合があります。しかし、法律上の義務ではないため、辞めることは可能です。

社会保険加入後にすぐ辞めたらどうなる?

社会保険に加入後、すぐに辞めると以下のような影響があります。

1. 保険料が引かれるが、後に返還される場合も

社会保険料は給与天引きされますが、退職後に新しい保険(国民健康保険や別の会社の社会保険)に加入すれば、払い過ぎた分が還付される可能性があります。

2. 退職後の健康保険の選択が必要

退職すると、以下の3つの方法から健康保険を選ぶことになります。

  • 国民健康保険に加入する
  • 任意継続して現在の健康保険を続ける(最長2年)
  • 家族の扶養に入る(年収130万円未満の場合)

3. 厚生年金の加入期間に影響

短期間でも厚生年金に加入すれば、将来の年金額に多少影響があります。わずか数ヶ月でも加入期間としてカウントされるため、デメリットではありません。

社会保険加入後に退職を検討するときのポイント

「思ったより負担が大きい」「やはり辞めたい」と考える場合は、以下のポイントを確認しましょう。

1. 会社の規定を確認する

会社によっては、内部規定で「1年間継続勤務が望ましい」などのルールを設けている場合があります。しかし、法律では退職の自由が保証されているため、強制力はありません。

2. 社会保険の影響を計算する

社会保険料を負担することで、実際の手取り額が変わります。例えば、年収が130万円を超えると、扶養から外れるため税金や保険料の負担が増えることも考慮しましょう。

3. 退職のタイミングを決める

辞めることを決めた場合は、給与の締め日や社会保険料の負担を考慮して、適切なタイミングで退職するのが重要です。

まとめ

アルバイトで社会保険に加入した後でも、1年間辞められないという法律はありません。ただし、会社側の方針として「長期間働いてほしい」という意図があることは考えられます。

退職を検討する場合は、社会保険の影響や会社の内部規定を確認し、適切なタイミングで退職することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました