72歳の確定申告は必要?年金・共済保険金・税金について詳しく解説

税金

確定申告は、一定の収入や条件に該当する場合に必要となります。特に年金生活者の場合、年金収入が一定額を超えると申告が必要になります。本記事では、72歳の年金受給者が確定申告をするべきかどうか、また、所得税や住民税について解説します。

確定申告が必要な条件とは?

年金受給者の場合、以下の条件に該当すると確定申告が必要になります。

  • 公的年金収入が400万円以上
  • 公的年金以外の所得が20万円以上

今回のケースでは、公的年金収入が合計約100万円のため、確定申告の義務はありません。しかし、税金の還付を受けられる可能性があるため、申告を検討する価値はあります。

県民共済の保険金は課税対象?

今回のケースでは、妻の死亡に伴い2,300,000円の共済保険金を受け取っています。

死亡保険金は相続税の対象ですが、非課税枠があります。非課税枠は以下の計算式で求められます。

500万円 × 法定相続人の数

例えば、相続人が本人1人だけの場合、非課税枠は500万円となり、2,300,000円の保険金は相続税の課税対象にはなりません

控除を適用して税負担を軽減

確定申告をすることで、以下の控除を適用し、税金の負担を減らすことができます。

  • 医療費控除:年間医療費が10万円を超えた場合、控除対象となる
  • 寡夫控除:配偶者を亡くした場合、適用可能な場合あり
  • 基礎控除:所得控除が適用される

特に医療費控除は、支払った医療費が186,431円と一定額を超えているため、確定申告をすることで所得税や住民税の負担が軽減される可能性があります。

所得税・住民税はいくらかかる?

それでは、今回のケースでかかる所得税と住民税を概算で計算してみます。

所得税の計算

  • 年金収入:1,006,194円
  • 公的年金控除:70万円
  • 課税所得 = 1,006,194円 – 700,000円 = 306,194円
  • 基礎控除(48万円)を適用 → 課税所得0円

→ 所得税は0円となります。

住民税の計算

  • 年金収入:1,006,194円
  • 公的年金控除:70万円
  • 課税所得 = 1,006,194円 – 700,000円 = 306,194円
  • 基礎控除(43万円)を適用 → 課税所得0円

→ 住民税も非課税になる可能性が高いです。

結論:確定申告はするべき?

今回のケースでは、確定申告の義務はありませんが、医療費控除を申請することで税金の還付を受けられる可能性があるため、申告を検討する価値があります。

まとめ

今回のケースでは、以下の結論となります。

  • 年金収入のみであれば確定申告の義務はなし
  • 死亡保険金は非課税枠内であり、税金はかからない
  • 医療費控除を活用すれば、税金の還付を受けられる可能性あり
  • 所得税・住民税は非課税の可能性が高い

確定申告をすることで、還付金を受け取れる可能性があるため、税務署や税理士に相談しながら手続きを進めることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました