お小遣い帳の出金額の書き方と手元現金の計算方法

家計、節約

お小遣い帳をつける際に、出金額をどのように記入するべきか迷うことはよくあります。特に「レジで出た商品の合計の金額」と「自分の財布から出した金額」、どちらを基準に記入すれば良いかについては悩みのタネです。この記事では、正しい出金額の記入方法と手元現金の計算方法についてわかりやすく解説します。

出金額の記入方法:レジの金額 vs 財布から出した金額

お小遣い帳に記載する出金額の基準としては、基本的には「財布から出した金額」を記入することが一般的です。これは、実際に財布からお金が出たことが記録として残るため、より現実的な支出を反映することになります。

例えば、レジでの商品合計が¥5788で、財布から¥6000を支払い、お釣りが¥212の場合、出金額として記入する金額は「¥6000」となります。この金額が実際に財布から出た金額だからです。

手元現金の計算方法

お小遣い帳では、「くりこし金 – 出金額 = 手元現金」という式で計算するのが基本です。この計算式を使うことで、毎日の支出と手元に残っているお金を把握することができます。

例えば、くりこし金が¥10000で出金額が¥6000の場合、手元現金は¥10000 – ¥6000 = ¥4000となります。ただし、財布からお金を出した後には必ずお釣りも含めて計算する必要があります。もしお釣りがあった場合は、それも手元現金に加算する必要があります。

出金額の記入に関する注意点

お小遣い帳を正しく記入するために、以下の点に注意しましょう。

  • 財布から出した金額を基準にする:レジで支払った合計金額ではなく、実際に財布から出した金額を記入する。
  • お釣りを考慮する:支払い後のお釣りも手元現金に含める。
  • 計算式を守る:くりこし金から出金額を差し引いた金額を手元現金として記録する。

実際の記入例

実際に記入する際の具体的な例を見てみましょう。以下は、レジでの支払いが¥5788、財布から¥6000を支払った場合の記入例です。

項目 金額
くりこし金 ¥10000
出金額 ¥6000
お釣り ¥212
手元現金 ¥10000 – ¥6000 + ¥212 = ¥4212

まとめ

お小遣い帳の出金額は、レジでの合計金額ではなく、実際に財布から出した金額を記入するのが一般的です。また、手元現金を正しく計算するためには、くりこし金から出金額を引いた後、お釣りを加えることを忘れないようにしましょう。こうすることで、毎日の支出と手元現金の残高が正確に把握でき、より効果的にお金の管理を行うことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました