退職後の失業保険は、年齢に関係なく給付されるものと思われがちですが、65歳以上の方に関しては少し異なるルールがあります。特に、73歳で退職する方など、シニア世代の方々は失業保険の受給資格について疑問を抱くことが多いでしょう。今回は、65歳以上で失業保険を受け取る条件について解説します。
65歳以上でも失業保険を受け取ることができる?
失業保険(雇用保険)は、通常、離職後に失業中の生活を支えるための給付金として支給されます。しかし、65歳以上になると、給付の条件や内容に特別なルールがあります。一般的には、65歳以上の人は基本的に雇用保険に加入することができないため、失業保険の給付を受けることは難しくなります。
ただし、65歳以上でも、以下の条件を満たす場合には失業保険が支給されることがあります。
失業保険が支給される条件とは?
65歳以上でも失業保険が支給される条件は、以下の通りです。
- 雇用保険に加入していたことがある
- 自己都合でなく、会社都合での退職
- 離職後に新たな仕事を探す意思があること
- 離職前の直近の雇用保険料の支払いがあり、一定の期間内に働いていたこと(基本的に12ヶ月以上)
このように、65歳以上でも、会社都合の退職であり、一定の条件を満たしていれば、失業保険の給付を受けることができます。ただし、60歳以上になると、雇用保険に加入していないケースが増えるため、まずは雇用保険の加入状況を確認することが重要です。
シニア世代の退職後の生活保障はどうすべきか?
65歳以上の方が退職後に生活を支えるためには、失業保険だけでは足りないことが多いです。そこで、退職金や年金、貯金を活用した生活設計が必要です。また、最近ではシニア向けの再雇用制度や、アルバイト・パートタイムで働くことを選ぶ方も増えています。
もし失業保険の支給が受けられない場合でも、他の生活保障手段を考えることが大切です。たとえば、シニア向けの仕事や副業を検討したり、生活費を抑える工夫をすることも重要です。
退職後に失業保険を受ける場合の注意点
失業保険の給付を受けるためには、必ず「失業認定」を受ける必要があります。この認定を受けるためには、ハローワークでの登録と求職活動の実績を証明することが求められます。65歳以上の方の場合、求職活動をしていることを証明するのが難しいこともあるため、事前にハローワークでの相談をおすすめします。
また、失業保険の給付額は、過去の収入に基づいて決定されるため、給与額が高かった方ほど多くの給付を受けることができます。退職前にしっかりと給与明細を確認しておくと良いでしょう。
まとめ
73歳で退職後の失業保険については、65歳以上でも条件を満たす場合、給付を受けることが可能です。しかし、雇用保険に加入しているか、会社都合での退職か、などの要件が関わってきます。これらを事前に確認し、ハローワークに相談しながら失業保険の受給手続きを進めることが大切です。
また、失業保険だけでは生活が成り立たない場合が多いため、退職後の生活設計をしっかりと立て、必要に応じて再就職や年金の活用を考えることも重要です。
コメント