年末調整の際、保険控除額の記載方法について迷われている方も多いのではないでしょうか。特に、国民年金や国民健康保険の支払いを自身で行っている場合、その記載方法が重要です。今回は、年末調整における保険控除額の記載方法についてわかりやすく解説します。
1. 国民年金の控除額について
国民年金の支払額は、年末調整の書類に記載することが可能です。控除を受けるためには、国民年金保険料の支払い証明書が必要です。この証明書は日本年金機構から送付されてきますので、そちらを確認して控除額欄に実際の支払い額を記載してください。
支払額の確認ができない場合は、最寄りの年金事務所にて確認が可能です。未納部分や不足額がある場合、その部分は控除対象外となりますので注意してください。
2. 国民健康保険の控除額について
国民健康保険についても、支払った保険料を控除対象として申告できます。ただし、質問のように親名義で納付している場合は注意が必要です。控除は基本的に支払者名義で申請するため、親の名義で支払っている分については、原則として控除対象外となります。
控除の対象となるのは、あなた自身の名義で納付した国民健康保険料のみです。今後の支払いを考える際には、可能であればご自身の名義に変更しておくことも検討してみてください。
3. 控除額の記載時期と見込み額の扱い
保険料の確定通知書が届いていない場合、見込み額を記載するのではなく、支払い済みの分のみを記載するのが原則です。確定通知書が届き次第、実際の支払額で修正するか、還付申請で調整する方法もあります。
また、記載する際には、年内に支払った保険料を確実に記入し、過少申告とならないよう気をつけましょう。納付書が未着の場合、役所や年金機構への確認も検討してください。
4. 保険料控除の申告に必要な書類
年末調整で保険料控除を受けるためには、国民年金保険料の支払い証明書や、国民健康保険料の控除証明書が必要です。これらの書類がない場合、確定申告の際に改めて申告することも可能ですので、万が一書類が見当たらない場合でも焦らず対応しましょう。
また、控除の申告をする際は、支払額の確認が取れる証明書が求められるため、失くさないよう大切に保管することをお勧めします。
まとめ:年末調整の保険控除額の記載方法
年末調整における保険控除額の記載は、実際に支払った金額のみを記載し、未納や他人名義の分は除外することが基本です。確定通知書が届いていない場合も焦らずに、支払い済みの分を記入し、後から還付申請で調整も可能です。
また、控除対象が複雑な場合は、税務署や職場の経理担当に相談し、正確な情報をもとに記載することが大切です。年末調整をスムーズに進め、控除を正しく受けましょう。
コメント