生命保険の死亡保険金を受け取る際には、非課税枠が適用されるため、相続税が軽減される場合があります。しかし、非課税枠の計算において「相続人の人数」をどのように解釈するかで非課税枠の総額が異なり、税額に影響が出る可能性があります。この記事では、生命保険金の非課税枠の計算に関する基本ルールと、質問に挙げられたケースに基づいて解説します。
死亡保険金の非課税枠と基礎控除額の基本的な計算方法
生命保険金には相続税法で非課税枠が設けられています。通常、非課税枠は以下の計算式で求められます。
非課税枠 = 500万円 × 相続人の人数
また、相続財産全体に適用される基礎控除額も考慮され、以下の式で算出されます。
基礎控除額 = 3000万円 + 600万円 × 相続人の人数
このため、相続人の人数が多いほど非課税枠と基礎控除額が大きくなり、相続税が軽減される可能性が高くなります。
非課税枠における「相続人の人数」の解釈について
非課税枠を適用する際の「相続人の人数」の解釈には以下のような違いがあり、注意が必要です。
- ① 生命保険ごとに受取人を個別にカウントする方法
- ② 全ての生命保険の受取人を相続人全員で計算する方法
多くの場合、相続人の人数には相続を放棄した相続人も含まれるため、家族全員がカウントされます。
具体例:質問ケースの解釈
以下に、質問に挙げられたケースでの非課税枠と基礎控除額の計算を示します。
①生命保険ごとに受取人を1人として計算する場合
このケースでは、受取人を生命保険ごとに1人と解釈します。
生命保険A(受取人:子供A):
非課税枠 = 500万円 × 1人 = 500万円
生命保険B(受取人:子供B):
非課税枠 = 500万円 × 1人 = 500万円
基礎控除額(相続全体):
3000万円 + 600万円 × 1人 = 3600万円
結果的に、子供Aには非課税枠を超えないため課税対象外ですが、子供Bには追加で相続財産2000万円があり、課税対象額は900万円となります。
②生命保険の受取人を相続人全員で計算する場合
この場合、非課税枠は相続人全員(3人)として計算します。
生命保険A、Bともに非課税枠 = 500万円 × 3人 = 1500万円
基礎控除額 = 3000万円 + 600万円 × 3人 = 4800万円
結果的に子供Aと子供Bはどちらも非課税となります。
まとめ:非課税枠は相続人全体を対象に計算する場合が多い
基本的に非課税枠の「相続人の人数」には相続放棄をした相続人も含まれるため、②の計算方法が適用される場合が多いです。ただし、詳細な適用については専門家に確認し、適切な申告を行うことが重要です。
コメント