手取り23万円で、会社の保険や年金に加入できない場合、国民健康保険(国保)や国民年金に加入することになります。しかし、どれくらいの費用がかかるのか、具体的にどれだけの負担になるのか不安に感じる方も多いでしょう。この記事では、国民健康保険と国民年金の料金の目安について解説し、手取り23万円のケースにおける負担額について説明します。
国民健康保険の料金について
国民健康保険の料金は、住んでいる自治体によって異なります。保険料は、前年の所得を基に計算されるため、手取り額だけでなく、年収や扶養家族の有無なども影響します。一般的には、年間で10万円から20万円程度の負担が多いです。
手取り23万円のケースでは、年収が約300万円程度と推定されます。この場合、年間の保険料が12万円~18万円程度になることが多いですが、住んでいる地域や所得によって大きく変動します。
国民年金の料金について
国民年金の保険料は、全ての加入者に対して一律で決まっています。2025年度の国民年金保険料は月額16,610円となっています。これは所得に関係なく、誰でも同じ額を支払うことになります。
月々の支払い額は固定されているため、手取り額が23万円の場合でも、同じ金額の支払いが必要となります。年間では約20万円となります。
手取り23万円の場合の合計負担額
手取り23万円の場合、国民健康保険と国民年金を合わせた負担額は以下のようになります。
- 国民健康保険:年間12万円~18万円程度
- 国民年金:年間約20万円
そのため、合計で年間32万円~38万円程度の負担となります。月々で考えると、約2万7,000円~3万1,000円程度が必要となります。
料金の軽減措置と免除制度
国民健康保険と国民年金には、一定の条件を満たす場合、保険料の軽減措置や免除制度があります。例えば、所得が低い場合や、学生や障害者などに対しては、保険料の減額が可能です。
また、国民年金については、学生の場合、学生納付特例制度を利用することができる場合があります。これにより、一定期間の年金納付を猶予されることがあります。自治体や社会保険事務所に相談して、利用できる制度を確認しましょう。
まとめ
手取り23万円の場合、国民健康保険と国民年金の負担は年間32万円~38万円程度となる可能性が高いです。国民健康保険の費用は地域によって異なるため、詳細は住んでいる地域の自治体に確認することが重要です。また、軽減措置や免除制度を利用できる場合もあるので、ぜひ確認し、必要に応じて申請するようにしましょう。
コメント