高額療養費制度とマイナンバーカードの活用方法:入院費の負担を軽減するために

社会保険

入院や手術などで医療費が高額になる場合、自己負担額を軽減するための制度として「高額療養費制度」があります。マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、事前の手続きなしにこの制度の恩恵を受けることが可能です。

高額療養費制度とは

高額療養費制度は、1か月間(1日から末日まで)に医療機関や薬局の窓口で支払った自己負担額が、所得に応じた自己負担限度額を超えた場合、その超えた分が払い戻される制度です。

例えば、70歳未満で標準報酬月額が28万~50万円の方(区分ウ)の場合、自己負担限度額は80,100円+(総医療費-267,000円)×1%となります。

マイナンバーカードの活用方法

マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」を医療機関の窓口で提示し、限度額情報の提供に同意することで、事前に「限度額適用認定証」を申請しなくても、窓口での支払いが自己負担限度額までに抑えられます。

ただし、オンライン資格確認を導入している医療機関である必要があります。導入状況は、各医療機関に確認してください。

注意点と対処方法

マイナ保険証を利用しても、差額ベッド代や入院時の食事代など、保険適用外の費用は高額療養費制度の対象外となります。

また、マイナ保険証を提示しなかった場合や、オンライン資格確認が導入されていない医療機関で受診した場合、窓口での支払いが自己負担限度額を超えることがあります。その際は、後日、高額療養費の申請を行うことで、超過分の払い戻しを受けることができます。

まとめ

高額な医療費が予想される場合、マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、窓口での支払いを自己負担限度額までに抑えることが可能です。事前の手続きが不要で、手間を省くことができます。医療機関での受診時には、マイナ保険証の提示と限度額情報の提供に同意することを忘れずに行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました