子どもの教育資金を準備する方法として代表的なのが学資保険ですが、すでに生命保険に加入している家庭では「わざわざ学資保険に入る必要があるのか」と迷うこともあるでしょう。本記事では学資保険と生命保険の違い、利率、代替手段について具体的に解説します。
学資保険の基本的な仕組みと特徴
学資保険とは、子どもの教育資金を計画的に積み立てる保険商品です。最大の特徴は、契約者である親が死亡または高度障害状態になった場合、それ以降の保険料の支払いが免除される点です。そのうえで、満期時には予定通りに保険金が支払われます。
これは、例えば父親が契約者で毎月1万円を15年間支払う契約を結んだ場合、5年目に死亡しても、残り10年分は支払わずに満期金(例:200万円)が予定通り支払われるという仕組みです。
生命保険と学資保険の違いとは?
生命保険は万が一の際に遺族の生活費や教育費などを一括で保障するのに対し、学資保険は子どもの進学にあわせて計画的に資金を受け取ることが目的です。どちらも“保障”という意味では共通していますが、目的と受け取りのタイミングに違いがあります。
すでに生命保険に加入していれば、学資保険の死亡保障メリットは薄れるかもしれません。しかし、受け取り時期の管理や教育資金に特化した設計などの利便性を考えると、学資保険にも独自の役割があります。
学資保険の利率と資産形成としての有効性
現在の学資保険は利率がそれほど高くないものが多く、返戻率が100%前後の商品も少なくありません。つまり「払ったお金がそのまま戻る」程度のものもあり、積立投資などと比較すると増やす目的には向かない側面もあります。
一方で、教育資金の積立に目的を限定し、確実にお金を準備するという意味では、利率以上の安心感があります。
代替案:ジュニアNISAやつみたてNISAとの比較
資産を増やすという観点では、ジュニアNISA(2023年で制度終了)やつみたてNISAといった投資制度を活用する方法もあります。リスクはあるものの、年利3~5%程度の運用益が期待できる商品もあり、長期で見れば学資保険よりも有利になるケースもあります。
例:毎月1万円を15年間、年利3%で運用すると約210万円。これは多くの学資保険より高いリターンになります。
契約時に気をつけたいポイント
- 途中解約すると元本割れする可能性がある
- 契約者の死亡時に「払込免除」があるかを確認
- 返戻率の高い商品を選ぶ(105%以上が目安)
さらに、契約者がどちらか(父か母)によってもリスク管理の視点が変わります。夫婦どちらがリスクにさらされやすいかを考慮し、契約者を決めることも大切です。
まとめ:家庭の目的に合った選択を
学資保険は、確実に教育資金を準備したい家庭には向いていますが、利率や目的によっては生命保険や投資の併用・代替の方が合理的な場合もあります。すでに生命保険に加入している家庭は、保障内容を再確認しつつ、本当に学資保険が必要かを検討するのがよいでしょう。目的と手段を明確にし、ライフプラン全体を見据えた選択をすることが大切です。
コメント