定年退職後、第二の人生を夫婦二人で穏やかに過ごすためには、生活費の見直しと将来の計画が不可欠です。特に持ち家があり、ローンの心配がないケースでは、生活のゆとり度合いは「月々の収入配分」によって大きく左右されます。今回は「月10万円は自分の趣味などに使いたい」という条件のもと、余裕ある生活をするために必要な月収について解説します。
持ち家ありの夫婦二人暮らしにかかる生活費の目安
住宅ローンが完済済みという条件は、リタイア後の家計において非常に大きな利点です。以下は一般的な生活費の目安です(夫婦二人・持ち家の場合)。
項目 | 金額(目安) | 備考 |
---|---|---|
食費 | 60,000円 | 自炊中心、外食は月2回ほど |
水道光熱費 | 20,000円 | 季節により変動 |
通信費(スマホ・ネット) | 10,000円 | 格安SIMや家族割を活用 |
保険・医療費 | 15,000円 | 民間保険+市販薬・通院 |
交通費・雑費 | 10,000円 | ガソリン代・日用品など |
交際費・レジャー | 30,000円 | 友人との外出や旅行 |
趣味・小遣い(夫婦合計) | 100,000円 | 夫:10万円希望の想定 |
合計:245,000円程度となり、月収としては25万円前後を確保できれば、比較的余裕のある生活が可能です。
余裕を持った生活には「+α」の資金も意識を
突発的な支出(冠婚葬祭・医療費・家電買い替えなど)を考慮すると、毎月2万円程度は積立・貯金にまわすのが理想です。つまり、月27万円前後の収入があると、将来的にも安心感があります。
また、リフォーム費用などの一時的な支出に備えて、退職金や貯蓄から数百万円単位で別枠管理しておくこともおすすめです。
年金+副収入で月25万円以上を目指す方法
年金のみで毎月25万円を得るのは、夫婦ともに厚生年金に長く加入していたケースが理想です。例として。
- 夫:厚生年金加入40年 → 約160,000円
- 妻:国民年金+パート歴あり → 約80,000円
- 合計:240,000円(税引前)
これに加えて、次のような「ちょっとした収入」をプラスすると安心です。
- 確定拠出年金(iDeCo)や企業年金の受給
- 月数万円の在宅ワークや趣味の副業
- 太陽光発電の売電収入(導入済みの場合)
生活スタイル別の実例:こんな暮らしができる
ケース1:慎ましく豊かに
夫婦で家庭菜園を楽しみ、自炊を中心に外出は控えめ。交際費は少なめにして、月22〜24万円でも「心のゆとり」は確保できます。
ケース2:活動的で充実
月に1〜2回の旅行や趣味活動を楽しみたいなら、月27万円以上あると安心。特に交通費やレジャー費が増えるため、固定費を抑える工夫が必要です。
まとめ:月25万円前後を目安にゆとりあるシニア生活を
持ち家でローンがない夫婦二人暮らしなら、月25万円〜27万円の収入があれば、趣味や交際を含めた「余裕ある生活」が実現可能です。月10万円の趣味費を前提とするなら、その他の生活費とのバランスをしっかり管理することが大切です。
早めに収支シミュレーションをして、年金や貯蓄、退職金などの資産を把握することで、不安のないシニアライフをスタートできます。
コメント