近年、スマートフォンから簡単に利用できる少額融資サービスが増える中で、ユーザーの使い勝手や返済のしやすさは大きな差別化要因となっています。この記事では、エアウォレットのクイックローン「マネーのランプ」における繰上げ返済の仕組みや、その際に発生する振込手数料の問題について解説します。
繰上げ返済とは?
繰上げ返済とは、契約上の返済期日よりも早いタイミングで追加の返済を行うことを指します。これにより利息を軽減でき、完済までの期間も短縮できるというメリットがあります。
ただし、エアウォレットではアプリ内で「お金を返す」を選ぶと、振込先の銀行口座が表示され、ユーザー自身が振込を行う必要があります。これが「振込による繰上げ返済」の形をとっています。
追加返済に振込手数料がかかる仕組み
エアウォレットでは、繰上げ返済のたびにユーザーが自分で銀行振込を行う形式を採用しています。そのため、各返済に対して振込手数料(通常220円〜440円程度)が発生する可能性があります。
例として、月に2回追加返済を行った場合、毎回の手数料で合計400円以上を支払うことになり、長期的には大きなコスト差になります。
なぜ自動引き落とし方式を採用しないのか
エアウォレットが自動引き落としやアプリ内決済ではなく、銀行振込による返済を採用している理由は以下が考えられます。
- 運営側が決済コストを抑えるため
- 返済トラブルのリスク分散(例:口座残高不足)
- 契約上の返済日以外の返済をあくまで「任意」としている
とはいえ、他の多くの貸金業者ではスマホ上で追加返済ができるため、ユーザーの不満が出るのも無理はありません。
ユーザーの負担が大きい理由
特に、手数料がかかるだけでなく、毎回の手続きが手間である点もユーザー体験の観点では大きなデメリットです。さらに、マネーのランプのような高金利商品で繰上げ返済を希望するユーザーにとって、「返済の機会を増やすことが実質的に損になる構造」は心理的なハードルにもなります。
実際の口コミでは「早く返したいのに余計な費用がかかる」「今どき手数料が都度必要なのはナンセンス」といった声が目立ちます。
振込手数料を回避するには
追加返済時の振込手数料を回避するためには、以下のような工夫が考えられます。
- 手数料無料のネット銀行(例:住信SBIネット銀行、PayPay銀行)から振込を行う
- 月にまとめて返済することで回数を減らす
- 返済スケジュールを立て、最低限の手数料で完済を目指す
特に住信SBIネット銀行のような「振込無料枠」がある銀行を使えば、手数料負担をゼロにできる可能性があります。
他社サービスとの比較
他の少額融資アプリ(例:LINEポケットマネー、J.Scoreなど)では、アプリ内決済や自動引き落としにより繰上げ返済が簡単かつ手数料無料で行えるケースが多く、利便性の違いが際立っています。
サービスを選ぶ際は「利息」だけでなく、「返済手段」や「ユーザーの手間」も比較材料とすることが重要です。
まとめ:手数料と利便性のバランスを考慮した返済を
エアウォレット(マネーのランプ)における繰上げ返済は、手数料と手間がかかるという点で利便性が高いとは言えません。手数料負担を抑えたい場合はネット銀行を活用し、返済回数を計画的に調整することが鍵となります。
今後、より利便性の高い返済方式に対応していくことをユーザーとしても期待したいところです。
コメント