お子さんの将来の教育費をどう準備するかは、多くの親御さんが悩むテーマです。毎月の貯金だけで備えるべきか、それとも学資保険などの制度を活用するべきか。今回は、毎月1万円で学資保険と貯金を比較しながら、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
学資保険とは?その基本的な仕組み
学資保険とは、お子さんの進学に合わせて保険金が支払われる教育資金準備のための保険商品です。親が契約者となり、万が一の際には保険料の払い込みが免除されつつ、満期には一定の金額が支払われる仕組みが一般的です。
たとえば月1万円を18年間払い込んだ場合、払込保険料の総額216万円に対して受取額は220万円~230万円になるケースがあります(保険会社やプランにより異なります)。
積立貯金との違いとは?
積立貯金はシンプルに毎月一定額を銀行口座に積み立てていく方法です。利率は低いものの、自由度が高く、いつでも引き出せるのが魅力です。
一方、学資保険は中途解約すると元本割れする可能性があるため、途中で資金が必要になるリスクを考えると柔軟性に欠けます。
学資保険のメリット・デメリット
メリット:
- 親に万が一のことがあっても保険金が支払われる
- 教育費の使途が明確になる
- 返戻率(戻ってくる金額の割合)が商品によっては100%以上
デメリット:
- 途中解約で元本割れのリスク
- インフレに弱い(将来の学費上昇に対応しにくい)
- 返戻率は年利換算すると非常に低い
おすすめの学資保険プラン
代表的な人気商品には次のようなものがあります。
- ソニー生命「学資保険スクエア」:返戻率が高く、親が死亡時の保障も手厚い
- 日本生命「こども保険」:医療保障もセット可能でバランス型
- 富国生命「みらいのつばさ」:男女別の契約プランがあるユニークな保険
どれも月1万円から始められ、18歳時点での受取総額は200万円前後となることが多いです。
投資という選択肢もあるが…
最近はNISAやiDeCoを使った長期の資産形成も注目されていますが、投資にはリスクがあります。金融知識や運用の手間が必要で、元本割れの可能性もあります。
そのため「投資はやりたいけどよく分からない」という方には、まずは貯金+学資保険で土台を作り、慣れてきたら少額から投資を学ぶのがおすすめです。
ライフプランに合わせた選択を
たとえば、今は月2万円貯金できているけれど、将来の収入が不安であれば、学資保険で1万円を確保し、残り1万円を流動性の高い貯金にするというバランスも良い方法です。
また、年に一度は家計を見直して、「このまま続けられるか」「保険の内容は合っているか」などを点検しましょう。
まとめ:安心と柔軟性を両立する資金計画を
教育資金の準備に正解はありません。学資保険の「確実性」と、貯金や投資の「自由度」、それぞれの特性を理解したうえで、自分の家庭のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。
迷ったらファイナンシャルプランナーに無料相談できる保険窓口もあるので、一度専門家に話を聞くことも検討してみましょう。
コメント