アルバイトを頑張っている高校生や学生の中には、毎月しっかり働くことで年収が103万円を超えそうになる方も多いでしょう。特に「103万円の壁ってなに?いつ越えるの?どうなるの?」と不安になる方のために、この記事ではその疑問をわかりやすく解説します。
103万円の壁って何?高校生でも関係あるの?
103万円の壁とは、年間の所得が103万円を超えると、扶養控除の対象から外れる可能性があるということです。特に親の扶養に入っている場合、所得税や住民税の負担が発生することがあり、家庭の税金に影響を与えることがあります。
ただし、高校生のように「学生」であれば、勤労学生控除により、130万円くらいまでは親の扶養に入りつつ自分自身も所得税がかからない場合があります。
103万円を「いつ」越えるのかは年収のペース次第
年収とは、1月から12月までの1年間に得た合計の給与収入を指します。つまり、1月〜12月の間にアルバイト代の合計が103万円を超えるかどうかで判断されます。
たとえば、時給1,100円で週5日×6時間働いた場合、月収は約13万円です。約8か月で103万円に到達してしまう計算になります。つまり、夏頃には「壁」を意識し始める必要があります。
103万円を超えるとどうなるの?
基本的に以下の2つに影響します。
- 親の扶養控除がなくなる:親の所得税や住民税が上がる可能性があります。
- 自分自身に税金がかかる:条件によっては所得税や住民税を支払うことになります。
ただし高校生や大学生など学生であれば、「勤労学生控除」によって年収が130万円までなら税金が免除される場合があります。これは学生の特権とも言えます。
対策:103万円に近づいたらどうする?
一番の対策は、定期的に自分の収入を計算しておくことです。月にどのくらい稼いでいるかを把握しておけば、「あと〇万円まで大丈夫」というように調整がしやすくなります。
また、親の扶養を超えるとどんな影響があるかを家族と相談しておくことも重要です。税金や保険に詳しい人がいない場合は、学校の先生や市役所に相談するのもよい方法です。
まとめ:知らずに超える前に確認しよう
「103万円の壁」は、毎月アルバイトを頑張っている学生にとって意識すべきラインです。ただし、学生には「勤労学生控除」などの制度があるため、慌てる必要はありません。
大切なのは「いつの時点でいくら稼いでいるか」を知り、自分や家族にとってベストな働き方を選ぶことです。正しく理解して、賢くバイトライフを楽しんでいきましょう!
コメント