Apple WatchでJCBデビットをエクスプレスカード登録して使う方法と交通機関での注意点

デビットカード

Apple Watchを使った非接触決済が日常化する中、JCBデビットカードをエクスプレスカードとして登録しての利用が注目を集めています。本記事では、Apple WatchでJCBデビットを設定して支払う方法や、Suicaなしで交通機関を利用できるかどうかについて詳しく解説します。

エクスプレスカードとは?Apple Watchでの仕組み

エクスプレスカードとは、Face IDやパスコード認証を省略して、Apple WatchやiPhoneをかざすだけで支払いが完了する設定のことです。交通系IC(Suica・PASMO)での利用が中心ですが、最近ではJCBデビットやクレジットでも設定できるようになっています。

Apple Watchに登録されたエクスプレスカードは、端末の操作不要で支払いが可能なため、改札やレジでのスムーズな決済が実現します。

JCBデビットカードをエクスプレスカードに設定する方法

以下の手順でJCBデビットカードをApple Watchのエクスプレスカードに設定できます。

  • iPhoneの「ウォレット」アプリを開く
  • 該当するJCBデビットカードを選択
  • 「エクスプレスカード設定」から「このカードを設定」にする
  • Apple Watchのウォレットアプリと同期されていることを確認

設定完了後は、Apple WatchをかざすだけでQUICPayとして支払いができるようになります。

コンビニや店舗での利用:タッチするだけでOK?

設定が正しく行われていれば、コンビニやスーパー、ドラッグストアなどのQUICPay対応店舗で、Apple Watchをかざすだけで決済が完了します。

Face IDやボタン操作は不要で、「ピッ」という音とともに決済完了となります。ただし、レジ側でQUICPayを選択してもらう必要がある場合があるため、「QUICPayで」と一言添えるとスムーズです。

JRや地下鉄など交通機関では使えるのか?

交通機関の利用には注意が必要です。現在、SuicaやPASMOなどの交通系IC以外の決済手段(QUICPayなど)では改札を通ることはできません。

つまり、Apple WatchにJCBデビットをエクスプレスカードとして設定していても、Suicaが設定されていなければJRや私鉄・地下鉄の改札は通れません。Suicaを追加で設定し、エクスプレスカードにSuicaを指定する必要があります。

JCBデビットと交通系ICの併用は可能

Apple Watchには複数のカードを登録できるため、JCBデビットはQUICPay用、Suicaは交通機関用と使い分けが可能です。

Suicaをエクスプレスカードとして設定しつつ、店舗ではJCBデビットのQUICPayで支払うという運用も可能です。エクスプレスカードはカードごとに用途を分けられるのが魅力です。

まとめ:Apple Watch活用でスマートな生活を

Apple WatchにJCBデビットを登録すれば、QUICPayとして認証不要でスムーズに支払いができます。しかし、交通機関の利用にはSuicaの設定が必須である点には注意しましょう。

複数のカードを状況に応じて使い分けることで、Apple Watchの非接触決済を最大限に活用できます。毎日の支払いや移動をよりスマートにしたい方は、ぜひ設定を見直してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました