自宅に保管していた現金、いわゆる「タンス預金」を銀行に預け入れる機会は少なくありません。とくに旧札から新札へ交換したい場合や、防犯・災害対策を考えて金融機関に預け直すのは理にかなった判断です。しかし、大きな金額を一度に預けると「税務署に怪しまれるのでは?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、300万円を安全かつ正当に預け入れるためのポイントを丁寧に解説します。
300万円の預け入れは税務署に通報されるのか?
金融機関は「犯罪による収益の移転防止に関する法律(いわゆるマネーロンダリング防止法)」により、200万円以上の現金取引があった場合、必要に応じて本人確認や取引目的の確認を行います。ただし、これらはあくまでマネロン・テロ資金供与対策であり、必ずしも税務署に通報されるわけではありません。
明確な資金の出所(例:結納金、相続金、長年の貯金など)が説明できれば、銀行側からも疑われることはほとんどありません。
結納金を理由にしても問題ないのか
「結納金として受け取った300万円です」と説明すること自体は問題ありませんが、税務署がその内容に疑問を感じた場合、証拠(贈与契約書や通帳履歴など)を求められる可能性があります。口頭だけでの説明よりも、簡単でも構いませんので「結納金として受け取りました」と記載された文書があると安心です。
なお、結納金が贈与に該当する場合には、年間110万円を超える金額であれば贈与税の対象になる可能性があるため注意が必要です。
旧札を新札に替えたい場合の方法
旧札のままでは自動預け入れ機で弾かれてしまうことがあります。確実に新札へ交換するには、銀行窓口で「両替または預け入れ」を依頼するのが確実です。
以下のように手続きを進めましょう。
- 事前に銀行へ「旧札を預けたい」旨を連絡し、窓口対応を依頼
- 本人確認書類(免許証など)を準備
- 取引目的を聞かれたら「自宅保管の現金を口座に移すため」と正直に回答
タンス預金の銀行預け入れで避けたい行動
一度に大金をATMで複数回に分けて預けることは、「分割入金(スミーフィング)」とされ、逆に不審に思われる原因になります。
また、資金の出所を誤魔化すような説明や、「人から借りた」など実態のない内容で応じるのも避けましょう。正直かつ明確に説明することが一番の安心策です。
税務署に指摘されるケースとは?
通常、銀行に現金を預けたからといって自動的に税務署に通報されることはありません。しかし、以下のような場合には調査対象になることがあります。
- 預け入れた資金の出所がまったく不明
- 贈与税や申告が必要なのに放置されている
- 過去に収入隠しや脱税歴がある
きちんとした背景があれば、税務署から連絡があっても堂々と対応できるので過度に恐れる必要はありません。
まとめ:説明可能な現金であれば預け入れは問題なし
タンス預金300万円を銀行に預けること自体に違法性はなく、出所を正直に説明できれば大きな問題になることはほとんどありません。
旧札の交換も兼ねて、ぜひ一度窓口で相談し、安心・安全な現金管理を行いましょう。税務署からの問い合わせを恐れるよりも、「いつでも説明できる準備」をしておくことが何よりの防衛策です。
コメント