無職で前年中の収入がゼロの場合でも、住民税・国民年金・国民健康保険には一定の支払い義務があります。本記事では、それぞれの目安額と免除・減免制度についてわかりやすく解説します。
住民税:前年所得ゼロでも均等割は必要
住民税は「所得割」と「均等割」に分かれます。前年の所得が0円なら所得割は0円になりますが、均等割は原則として支払う必要があります。
東京都などの都市部では均等割が市民税+県民税で約5,000円前後となることが多いです。したがって、無職で前年所得がなければ、住民税は約5,000円/年程度が目安となります。[参照]
国民年金:全額納付または免除申請が可能
20歳以上60歳未満であれば無職でも国民年金保険料の納付義務があります。令和6年度時点では月額16,980円程度、年間で約203,760円です。
経済的に困難な場合は、免除や納付猶予の制度を申請できます。
免除が認められれば月額全額、または3/4・半額などの減額が適用され、将来の年金額も一定割合で保証されます。申請には前年所得を証明する必要があります。 [参照]
国民健康保険料:所得割はゼロ、均等割のみ発生
無職かつ前年所得が0円の場合、所得割は0円となります。ただし均等割や平等割は発生し、自治体により減額措置が適用されます。
例えば東京都23区の場合、均等割額が7万円程度であれば、7割減額されて約21,000円/年が実際の負担目安になります。世帯主の所得によっては減免対象とならず、負担額は変動します。 [参照]
免除・減免制度を活用するためのポイント
住民税や国民健康保険料、国民年金は、収入が無くても支払い義務がありますが、それぞれ軽減措置や免除制度が設けられています。
確定申告で所得がゼロであることを明示し、自治体や年金事務所に相談すると、免除や減免を受けやすくなります。特に支払いが難しい場合は早めに対応しましょう。 [参照]
具体例:無職・妻と2人暮らしの場合の目安
例として、前年収入が0円で妻と2人暮らし、世帯主である場合。
項目 | 年間負担額の目安 |
---|---|
住民税(均等割) | 約5,000円 |
国民年金保険料 | 約203,760円(申請免除可) |
国民健康保険料 | 約21,000円(均等割のみ、7割減額適用時) |
まとめ:支払う義務はあるが制度も活用可能
無職で前年収入がゼロでも、住民税・国民年金・国民健康保険には費用負担が発生します。ただし、住民税は所得割がゼロ、国民健康保険は所得割なし、国民年金は免除申請が可能です。
確定申告や免除・減免制度を活用することで、生活負担を軽減できるので、早めに相談・手続きを行うことをおすすめします。
コメント