PayPayカードのリボ払い設定とおまとめ払いの正しい使い方|複数枚持ちでも安心管理

クレジットカード

PayPayカードを複数枚持っている場合、それぞれのカードで支払い方法の設定は別々に管理されていることをご存じでしょうか?特にリボ払い設定やおまとめ払いに関しては、うっかり高額な手数料が発生するケースもあるため、正しい理解と操作が重要です。この記事では、PayPayカードのリボ設定や手数料回避方法について解説します。

PayPayカードは1枚ごとにリボ設定が個別

まず前提として、PayPayカードはカード1枚ごとにリボ払いの設定が管理されています。つまり、1枚目でリボ払いを設定していたからといって、2枚目のカードも自動でリボになることはありません

ただし、同じPayPayカードのアカウント内で設定を変更する場合、混同しやすいので、各カードの設定はPayPayカードアプリやマイページで確認するようにしましょう。

リボ払いのままだと高額手数料がかかる

リボ払いは毎月の返済額が一定になるため家計管理がしやすくなる反面、年率15%程度の高い手数料が発生します。長期的に見ると支払総額が膨らむため、避けられるならなるべく利用しないのが賢明です。

例えば5万円の買い物をリボにしたまま返済した場合、返済期間によっては5,000円以上の利息が上乗せされることも。家計の負担を増やさないためにも、リボの設定はこまめに確認しましょう。

おまとめ払いの仕組みと利点

おまとめ払いは、リボ払いで残っている金額を一括で支払う機能です。これを行うことで、以降のリボ手数料をカットすることができます

タイミングは、請求確定後から支払日までの間に設定可能です。アプリ上で簡単に操作でき、リボ残高を即時に減らせるため、「間違ってリボにしてしまった」という場合にも有効な対処法となります。

事前のおまとめ払いで手数料はゼロにできる?

リボ払いになってしまった金額でも、支払日前におまとめ払いを設定すれば、手数料はかからない、または最小限で済ませることができます。ただし、すでに請求金額が確定してしまっている場合は、すでに発生した手数料を免れることはできません。

なるべく早めに支払い設定を変更することが重要です。PayPayカードのアプリ内「あとからお支払い変更」などのメニューから、おまとめ払いが設定できます。

実例:1枚目をリボ→2枚目は回避できたケース

ユーザーAさんは1枚目のPayPayカードでリボ設定に気付かず利用し、月末に約4万円のリボ残高を発生させてしまいました。しかし、2枚目を作成した際、すぐに支払い方法の確認を行い、通常の一括払いに設定。2枚目ではリボの手数料を回避できたとのことです。

また、1枚目についても「おまとめ払い」を利用し、当月分のリボ手数料を最小限で抑えることに成功しました。

まとめ:PayPayカードのリボ管理は自己責任でしっかり確認

PayPayカードは複数持てますが、リボ払いの設定はカードごとに異なります。うっかり設定ミスでリボにしてしまった場合は、おまとめ払いを活用して手数料負担を軽減しましょう。

家計の健全な運用のためにも、支払方法の確認は定期的に行い、アプリの通知や残高確認をこまめに行うことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました