SMBC(三井住友銀行)での未成年16歳口座開設とマイナンバーカード署名用電子証明書パスワードの再設定方法

家計、貯金

SMBC(三井住友銀行)で銀行口座を開設したい未成年(16歳)の方向けに、マイナンバーカードの署名用電子証明書パスワード(英数字6~16桁)が分からない場合にどう対処できるか、また口座開設時に印鑑が必要かどうかを、最新情報をもとに分かりやすく解説します。

マイナンバーカード署名用電子証明書パスワードを忘れた場合の対処

このパスワードを忘れてしまった場合は、住民票のある市区町村の窓口で初期化(リセット)申請をする必要があります。英数字6〜16文字で構成されており、市区町村で再設定を行います。スマートフォンやApp以外ではこの方法が唯一の手段です。

例えば、役所窓口で「マイナンバーカード暗証番号リセット」と申し出ると、本人確認後に初期化手続きができます。[参照]

アプリやコンビニATMでの再設定は使えないケース

4桁の「利用者証明用パスワード」が有効な状態であればスマホアプリやコンビニ端末でリセット可能ですが、署名用パスワード(英数字)のみがわからない場合には対応できません。この場合は必ず市区町村窓口へ行く必要があります。

※質問者は署名用のみ不明とのことなので、窓口の手続きが該当します。

窓口に行って当日中に再設定できるか?予約は必要?

市区町村によっては事前の予約が不要な窓口もありますが、混雑具合により当日中に完了しないこともあります。役所に事前に電話確認し、予約が可能か聞いておくと安心です。

16歳でも本人が窓口に行くことが原則です。代理手続きには委任状や法定代理人の本人確認書類が必要で、手続きにお時間がかかる場合があります。

SMBC店舗でマイナンバーカード提示だけで対応できる?

三井住友銀行の店舗では、マイナンバーカードを提示するだけで署名用パスワードを教えてもらえることはありません。銀行はカードの中身や暗証番号情報を保持していないため、対応不可です。

暗証番号の確認や再設定は、市区町村窓口でのみ可能です。

16歳未成年がSMBCで口座を開設する際の印鑑の必要性

16歳の未成年でもSMBCでは口座開設が可能です。ただし、来店による窓口開設では印鑑(朱肉で押す銀行印)が**必須**です。シャチハタなど不可です。

マイナンバーカードや健康保険証など顔写真付き書類があれば本人確認は問題ありませんが、親権者の同意書や確認書類が必要な場合もあるので、事前に支店へ問い合わせると安心です。

具体的な手続きの流れ(実例付き)

例えば以下の流れで対応できます。

(1)住民票のある市役所・区役所を電話で確認し、予約や受付時間を確認。

(2)窓口で本人確認書類(マイナンバーカード+健康保険証など)を持参し、署名用暗証番号のリセットを申請。

(3)再設定完了後、新しいパスワードを受け取る。

(4)その後、SMBC支店へ口座開設に行き、本人確認書類、印鑑、親権者同意書(必要時)を持参。

まとめ

マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)を忘れた場合、**必ず市区町村窓口で初期化申請**が必要です。SMBC店舗では再設定できません。

また、16歳でSMBC口座開設を行う際には、**朱肉タイプの銀行印が必須**で、親権者の同意書や本人確認書類も準備が必要です。事前に予約や必要書類を確認しておくとスムーズに進みます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました