年末調整を行う際、国民年金保険料の支払額を正しく申告することは非常に重要です。特に、保険料控除証明書に記載された金額と実際の支払い額に差がある場合、どのように申告すればよいかが疑問に思われることがあります。この記事では、国民年金保険料の支払額の記載方法について詳しく解説します。
国民年金保険料控除証明書の内容について
国民年金保険料控除証明書には、1年分の保険料支払い額が記載されますが、年末調整の時期には、証明書が9月までの納付額しか記載されていないことがあります。そのため、12月31日までに納付が見込まれる額がその後に記載されている場合があります。
これにより、年末調整の申告時に実際の支払額をどのように記載するかが問題となります。このような場合、証明書に記載された9月までの支払額と、12月分の支払い予定額を合算した額を申告する必要があります。
年末調整での記載方法
年末調整の際、保険料控除申告書の「社会保険料控除」欄に記載する金額は、実際に支払った金額です。証明書に記載されている9月分までの金額に加えて、12月分の納付予定額を足した合計額を記載します。
この場合、12月分の納付額が確定していない場合でも、証明書に記載されている「12月31日までに納付が見込まれる額」を足した額を記載すれば問題ありません。
注意点:申告時の確認事項
年末調整で申告する際には、必ず納付額が確定しているか確認してから記入を行うようにしましょう。納付額が確定していない場合でも、「見込額」を記載することができますが、確定額と見込額に差異がある場合には、税務署から指摘を受けることもあります。
また、12月分の支払いが遅れて納付された場合には、来年の年末調整で再度申告する必要が生じることがあります。そのため、早めに確認しておくことが重要です。
まとめ
国民年金保険料控除の申告は、証明書に記載された金額と実際の納付額を正しく反映させることが大切です。9月までの納付額に加えて、12月分の見込額を加算した金額を年末調整の申告書に記載すれば、適切に申告ができます。納付額に関して不明点があれば、早めに確認し、必要に応じて税務署に相談することをお勧めします。


コメント