副業をしている方がPayPay銀行で口座開設や住宅ローン、カードローンの申し込みなどを行う際、「勤務先はどう記入する?」「年収は副業分も合算していいの?」という悩みが生じやすいものです。この記事では、副業をしている人がPayPay銀行に収入情報を申告する際のポイントを、実例とともに詳しく解説します。
PayPay銀行が求める「年収」とは?
PayPay銀行では、住宅ローンやローン申請時などに「年間所得額」の申告を求められることがあります。この年収には、本業(会社勤めなど)だけでなく、副業からの所得も含めることが可能です。
ただし、副業収入も含める場合には、その金額の裏付けとなる収入証明書の提出が必須になる可能性があります。銀行側は「実在する収入か」「継続性があるか」を重視して審査を行うからです。
勤務先情報の記載はどうする?
申し込みフォームなどで「勤務先」の記入欄がある場合は、本業の勤務先情報を正確に記載してください。副業の勤務先については、備考欄や副収入欄に記載することが推奨されます。
副業の種類がフリーランス・個人事業主・アルバイトなどによっても記載の仕方は異なりますが、確定申告書や支払調書がある場合は、裏付けとして提出が可能です。
副業収入を合算した年収を記載しても問題ない
年収記入欄には、本業+副業の合算額を申告して問題ありません。ただし、正確な金額を記入することが求められるため、源泉徴収票・確定申告書などをベースに記載しましょう。
たとえば、本業の会社から400万円、副業で年間100万円の収入がある場合、「年収500万円」として申告して構いません。このとき、副業分も含めた収入証明書(確定申告書など)を提出することで、審査がスムーズに進みます。
提出できる主な収入証明書類の例
副業収入を証明するために提出できる書類には以下のようなものがあります。
- 確定申告書Bの控え(税務署の受付印付きまたはe-Tax受信通知付き)
- 源泉徴収票(副業先が発行している場合)
- 支払調書(業務委託や報酬の場合)
- 報酬振込の通帳コピーや取引明細
副業が個人事業主の場合、売上台帳や会計ソフトの帳簿記録などを求められることもあります。
収入の信頼性が重要視される理由
銀行にとって「返済能力の確認」は最も重要な審査項目のひとつです。そのため、収入の継続性・安定性・客観的証拠があるかどうかは非常に重要です。
副業収入が安定していても、証明できなければ審査に不利になる場合があります。PayPay銀行をはじめとする金融機関では、年収を高めに申告しても証拠書類と一致しないと逆に信頼性が落ちるため注意しましょう。
まとめ:副業収入も正しく記載すればPayPay銀行の申請で活用可能
PayPay銀行では、副業をしている人も収入を合算して年収として申告することが可能です。ただし、正しい勤務先の記載と、収入証明書の整備が必要になります。副業分も含めた年収で申し込みをしたい場合は、確定申告書や支払調書を用意しておくと安心です。
本業・副業の収入をバランスよく申告し、正確な情報と証拠をそろえることで、審査を通過しやすくなります。副業をしている方も、自信をもって申請しましょう。
コメント