就職や転職をすると、健康保険の加入手続きが必要になります。その際に記入する「被扶養者の有無」の欄に迷う方も少なくありません。特に結婚していても配偶者が働いている場合など、判断に悩むケースが増えています。
「被扶養者」とは何か?健康保険制度の基本から理解しよう
健康保険における「被扶養者」とは、被保険者(正社員など健康保険に加入している本人)によって生活を維持されている家族を指します。主に次のような条件に当てはまる人が対象です。
- 同居・別居に関係なく、年収130万円未満(60歳以上または障害者の場合は180万円未満)
- かつ、被保険者の年収の2分の1未満であること
- 生活費の大部分を被保険者が負担していること
つまり、健康保険制度では「養っている」状態であることが前提です。
共働き世帯では「被扶養者なし」になることが一般的
たとえば、受付として正社員で就職した25歳女性が夫と二人暮らしをしている場合、夫が会社員などで収入を得ているならば、「被扶養者なし」となるのが通常です。なぜなら、夫は被扶養者の条件を満たしていないからです。
「被扶養者がいる」ケースは、たとえば専業主婦や子供など、被保険者の収入によって生計を立てている家族がいる場合に該当します。
書類記入時の注意点とよくある誤解
被扶養者の有無を記載する際にありがちな間違いが、「結婚しているから被扶養者がいると思って記入してしまう」ケースです。結婚の有無ではなく、実際の生活費の負担状況と年収が重要です。
誤って「有」と記入した場合、後日確認書類の提出を求められ、訂正を指示されることもあります。慎重に確認して記入しましょう。
「被扶養者の有無」を誤って申告した場合の影響は?
記載ミスがあっても訂正可能ではありますが、場合によっては保険証の再発行や事務手続きの遅れにつながる可能性があります。また、誤った申告で保険証を発行し利用した場合は不正利用とみなされる可能性もあるため注意が必要です。
疑問がある場合は、全国健康保険協会(協会けんぽ)などの公的機関や、勤務先の人事・総務担当に確認するのが最も確実です。
扶養に関する典型的な事例を確認しておこう
以下は代表的な「被扶養者の有無」の判断例です。
状況 | 被扶養者の有無 |
---|---|
配偶者が専業主婦(収入なし) | あり |
配偶者が会社員で働いている | なし |
子供がいる(学生・収入なし) | あり |
別居している高齢の親を仕送りで支えている | あり(条件を満たす場合) |
このように、単なる家族構成だけでなく、収入と生活実態の確認が重要になります。
まとめ|結婚していても「被扶養者なし」のケースは珍しくない
健康保険の資格取得時に記載する「被扶養者の有無」は、配偶者の有無とは無関係に、扶養関係の実態と収入基準によって判断されます。共働きでお互いに正社員として働いている夫婦の場合は、「被扶養者なし」となるのが基本です。
迷ったときは、必ず事前に人事や保険担当に相談して、正確な申告を心がけましょう。
コメント