フリーターとして独立して生活を始める場合、「親の扶養から外れて国民健康保険(国保)に切り替える」という手続きが必要になります。さらに引越しも重なると、手続きの順番や必要書類に戸惑うことも。本記事では、扶養から外れる流れと、引越しに伴う国保切り替えの正しい手順をわかりやすく解説します。
親の扶養から外れるにはどうすればよいか
親の扶養に入っているということは、通常は親が勤務先の健康保険組合に加入しており、その扶養家族としてあなたがカバーされている状態です。この場合、まずは親の勤務先の担当部署や保険組合に連絡し、「扶養から外したい」と申し出ることが必要です。
企業側では「被扶養者異動届」などの手続きを行い、保険証を返却した後に扶養からの除外処理を行います。その証明となる書類(資格喪失証明書)を発行してもらいましょう。
国民健康保険への切り替え手続き
扶養から外れたら、14日以内にお住まいの市区町村役所で国民健康保険の加入手続きをする必要があります。このとき、必要な書類は以下の通りです。
- 親の保険組合が発行した「資格喪失証明書」
- 本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
- 印鑑(署名で済む場合もあり)
- マイナンバー通知カードやマイナンバーが記載された書類
手続きが完了すれば、新たに国保の保険証が交付されます。
引越し前の自治体での対応が必要な場合
引越しを控えている場合、転出元の自治体で国保に加入する必要があるか迷う方も多いです。基本的には、「現住所での国保加入」を済ませたうえで、「転出届」と「転入届」を行い、引越し後の自治体で国保の変更手続きを行う必要があります。
ただし、扶養から外れた日が引越し後であれば、新住所で一括手続きをすることも可能です。時期によって異なるため、両方の自治体に事前確認するのが安全です。
引越し後に必要な国保の変更手続き
新しい住所に住み始めたら14日以内に転入届を提出し、その後に国保の変更手続きが必要です。この際は、転出元で取得した「資格喪失証明書」や「旧保険証」を持参して、転入先の役所で再加入の手続きを行います。
また、転出元での国保加入期間が短くても、加入期間分の保険料は日割りで請求されるため、保険料の納付には注意が必要です。
住民票の異動も忘れずに
扶養から外れる・保険を切り替える・引越す、といった状況では、住民票の異動もセットで必要になります。これを怠ると、各種通知や保険料の請求書が届かないなど、トラブルの原因になります。
転出届は旧住所の役所で、転入届は新住所の役所で行いましょう。健康保険だけでなく、国民年金や住民税の手続きにも影響するので要注意です。
まとめ:正しい順番でスムーズに手続きを進めよう
扶養から外れて国民健康保険に切り替える際は、「扶養喪失 → 国保加入 → 引越し → 国保変更」という流れを意識するのがポイントです。引越しと重なる場合は手続きが前後することもあるため、役所に相談しながら柔軟に対応すると安心です。
不明な点は早めに役所や親の勤務先の保険担当に相談し、書類の取得漏れがないように準備を進めていきましょう。
コメント