クレジットカードの滞納が続くと、思わぬトラブルに発展することがあります。JCBカードなどの大手カード会社も、一定期間の支払い遅延があれば、はがきや封書による督促、さらには法的措置の可能性まで言及してくる場合があります。今回は、滞納が続くとどうなるのか、そしてどの時点で裁判に発展するのかについて具体的に解説します。
滞納が発生した場合の流れ
クレジットカードを利用して支払いが遅れた場合、最初に起きるのは支払期限超過に伴う遅延損害金の発生です。その後、以下のような段階を踏んで進行します。
- 電話・SMS・メールなどによる督促
- 書面(ハガキや封書)による督促
- 強制解約や一括請求の通知
- 債権回収会社への委託や売却
- 訴訟・支払督促・差押え等の法的手続き
支払いが3ヶ月以上遅れると「長期延滞」として信用情報機関に記録され、信用スコアに悪影響を与えます。
督促状に記載された金額の意味
今回のように「66000円、33000円、4400円」と複数の金額が書かれていた場合、これは以下のような内訳の可能性があります。
- 元の未払い利用額
- 遅延損害金
- 分割払いの未納分やリボ払い残高
- 請求事務手数料
総額が10万円を超えている状態で長期間滞納すると、訴訟に踏み切るカード会社もあります。
「いつまで払わなければ裁判になるのか?」の現実
明確な期限はカード会社によって異なりますが、一般的に滞納から3ヶ月~6ヶ月経過すると裁判手続きに移行する可能性が出てきます。
特に一括返済の請求を無視し続けた場合は、内容証明郵便や支払督促が届くこともあり、放置していると最終的に財産差押えへと発展する危険があります。
裁判や差押えのリスク
裁判所から通知が届いた場合、期日までに異議申し立てをしないと、仮執行や差押えが可能な状態になります。給料や銀行口座、場合によっては不動産まで対象になることも。
また、強制執行は信用情報にも重大な影響を与えるため、その後のローン審査や新規カード発行は極めて困難になります。
早期相談と分割返済の可能性
実際には、多くのカード会社はすぐに裁判を起こすわけではありません。事情を説明し、誠実に返済の意思を示せば分割払いに応じてもらえる可能性もあります。
放置ではなく「自分から連絡を入れる」ことが最善の行動です。すでに債権回収会社に移管されている場合でも同様です。
まとめ:無視せず、早めの対応がカギ
JCBカードなど大手クレジットカード会社でも、滞納を続ければ最終的には法的手続きに進むことがあります。ただし、多くの場合はその前に複数の段階で通知が行われています。
「いつ裁判になるか」ではなく、「今すぐ連絡して対処できるか」が未来を左右します。延滞があるなら一日も早く対応を。それが信用と生活を守る第一歩です。
コメント