お札がくしゃくしゃだったり汚れていたりすると、セルフレジや自動販売機で受け付けられないことがあります。この記事では、そんな傷んだ紙幣をどう扱えばいいのか、交換方法や注意点について解説します。
くしゃくしゃの紙幣は基本的に「使用可能」
まず知っておきたいのは、破れていない限り、くしゃくしゃのお札は法的には有効であり、使用可能です。コンビニやスーパーなどの有人レジであれば、受け取ってもらえる可能性が高いです。
ただし、自動精算機やセルフレジでは読み取れないことがあるため、不便を感じることもあるでしょう。
銀行での交換は可能?条件は?
金融機関では、損傷紙幣や汚損紙幣の交換対応を行っています。くしゃくしゃなだけで破れたり欠損していない紙幣であれば、銀行で同額の新札に交換してもらえることがほとんどです。
交換の際は、口座がある銀行であればスムーズですし、本人確認書類を求められることもあります。なお、大量の紙幣交換には手数料が発生するケースもあるので、事前に確認をおすすめします。
紙幣の交換対応は銀行窓口限定
ATMでは紙幣の交換はできません。店頭の窓口でのみ対応可能です。
くしゃくしゃの1000円札を持参し、「新しいものに交換したい」と申し出れば対応してもらえます。時間帯によっては混雑することもあるので、平日の午前中など余裕を持った来店を心がけましょう。
交換の必要がないケースもある
実際には、くしゃくしゃな紙幣でも有人レジでは普通に使えることが多いため、急ぎで交換しなくても生活に支障はないこともあります。
特に少額の紙幣1枚のみであれば、「有人レジで消費してしまう」のが最も手間がかかりません。
破れたり欠けた紙幣はどうする?
紙幣が破損している場合、日本銀行のガイドラインに基づき、残存面積が3分の2以上あれば全額交換、3分の2未満で5分の2以上なら半額、それ以下なら無効とされます。
この場合、日本銀行または市中銀行を通して交換手続きを行う必要があります。詳しくは[日本銀行の案内ページ]を参考にしてください。
まとめ
セルフレジで使えなかったくしゃくしゃの1000円札は、法的には有効なお金です。有人レジで使うか、気になる場合は銀行の窓口で新札に交換してもらうのがベスト。
無理に交換せず、日常生活の中で自然に使い切るという選択肢も十分に有効です。状況に応じて最適な方法を選びましょう。
コメント