年金を受け取るタイミングを決める際、60歳から受給開始と65歳から受給開始で損益分岐点が異なります。この損益分岐点とは、受給開始年齢を遅らせることで実際に得られる金額が、早めに受け取る場合と同じになる年齢のことです。多くの人が気になるこのポイントについて詳しく見ていきましょう。
損益分岐点とは何か?
損益分岐点とは、年金受給開始を遅らせた場合に、その分の受給額が補填される年齢を指します。一般的に、年金を繰り下げると、月々の年金額は増えますが、受け取り開始が遅くなるため、その分早期に受け取る場合よりも得られる総額が少ない時期があります。損益分岐点を過ぎると、繰り下げ受給した方が得になることが多いです。
60歳から受給開始する場合の損益分岐点
60歳から年金を受け取り始めた場合、65歳から受け取るよりも毎月の金額は少なくなります。しかし、早期に受け取るため、早い段階で年金を多く受け取ることができます。損益分岐点は大体81歳くらいと言われており、それ以降に生きると60歳からの受給の方が得になります。
65歳から受給開始する場合の損益分岐点
65歳から受け取る場合、月々の年金額は60歳から受け取るよりも高いですが、遅れて受け取るため、損益分岐点を超えるのは81歳前後です。この年齢を過ぎると、遅延受給した場合の総受給額が早期受給よりも有利になります。
受給開始年齢を選ぶ際のポイント
年金受給開始年齢を選ぶ際は、健康状態や今後の生活設計を考慮することが大切です。長生きする可能性が高ければ、65歳以上で受け取る方が有利になりますが、早期に受け取り始めて、受け取った年金で生活費を賄いたいという場合は60歳から受け取る選択肢もあります。
まとめ
年金の損益分岐点は、60歳受給と65歳受給のどちらを選ぶかによって異なります。損益分岐点を過ぎると、繰り下げ受給の方が得になることが多いですが、個々の生活スタイルや健康状態に応じて最適な受給年齢を選ぶことが重要です。
コメント