社会保険料の差額が合わない原因と確認方法|納付済通知書と給与控除額のズレを解消するポイント

社会保険

企業の給与担当者にとって、社会保険料の計算と納付は毎月の重要業務の一つです。しかし、実際に従業員から控除した社会保険料と日本年金機構から届く納付済通知書の金額にズレが生じるケースは少なくありません。この記事では、差額が発生する代表的な原因や、その確認方法、そして個別の明細が取得できるかどうかについて詳しく解説します。

よくある社会保険料の差額の原因

まず最も多い原因は、保険料率の改定タイミングのずれです。社会保険料率は毎年3月や9月に改定されることが多く、給与計算時に旧料率で計算してしまうと、納付額とズレが生じます

また、賞与にかかる保険料や月額変更届(随時改定)による標準報酬月額の変更が、通知書への反映時期とズレることも差額の原因となります。特に人の出入りが多い時期は、手計算やエクセル管理に限界が生じやすくなります

納付済通知書の内容と仕組み

日本年金機構から届く納付済通知書は、事業主負担と従業員負担を合算した金額が記載されています。そのため、給与控除額と突き合わせる場合は、必ず÷2の計算が必要です。

ただし、賞与月や変更月が含まれると、簡単な割り算では一致しないことが多いため、総額ではなく「人ごと」の確認が重要となります。

保険料増減内訳書の限界と個別明細取得の方法

保険料増減内訳書は標準報酬月額の変更履歴や理由が記載された書類で、保険料の増減の背景がわかる便利な資料です。しかし、これはあくまで変更点の要約であり、すべての従業員の毎月の保険料までは網羅されていません

そこで有効なのが、「被保険者標準報酬決定通知書」や「算定基礎届・月変届控」などを保管・確認することです。また、年金事務所に直接問い合わせることで、被保険者ごとの納付金額に関する情報を取得できるケースもあります。

一人ひとりの確認が必要な場合

どうしても差額が解消しない場合は、個人ごとに給与明細と標準報酬月額を突き合わせて確認する必要があります。従業員が多い場合は煩雑になりますが、数ヶ月分だけ抽出して比較するだけでもズレの傾向が見えてくることがあります。

また、給与支給月と保険料の計算対象月が一致しない「賃金締切日」の影響も考慮する必要があります。たとえば、4月支給の給与が3月分の勤務に対して支払われている場合、保険料の適用月とズレが発生します。

エクセル管理で注意したいポイント

エクセルで社会保険料を管理する際は、以下のような項目を定期的に見直すことが大切です。

  • 最新の保険料率を反映しているか
  • 支給対象月と保険料対象月を一致させているか
  • 賞与分や標準報酬の変更を適切に反映しているか

人為的なミスを防ぐには、年金機構からの通知とエクセルを定期的に照合する仕組みを構築することが求められます。

まとめ:ズレが発生したら早めに個別確認を

社会保険料のズレは、保険料率の改定時期、標準報酬月額の変更、賞与対応、計算月ズレなど、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。納付済通知書と一致しない場合は、個別確認と制度理解が不可欠です。

日本年金機構からの個別明細取得も可能なため、疑問がある場合は年金事務所への問い合わせを検討しましょう。[参照] 日本年金機構:事業主向け各種届出の案内

コメント

タイトルとURLをコピーしました