「年金は65歳から死ぬまでもらえるって本当?」「もし長生きしたら一億円以上受け取れるの?」そんな疑問を持つ方も少なくありません。本記事では、年金の支給期間や金額の考え方、そして年金にかかる税金について詳しく解説します。
年金は一生もらえる?その仕組みとは
日本の公的年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)は、原則として65歳から一生涯にわたり支給されます。つまり、何歳まで生きても支給は止まりません。これは「終身年金」と呼ばれ、長生きするほど得をする仕組みになっています。
たとえば、65歳から125歳まで生きた場合、60年間年金を受け取ることができます。もし月15万円受け取っていれば、15万円×12ヶ月×60年=1億800万円となり、一億円を超える金額になります。
実際の年金受給額の平均と種類
実際には、年金額は個人の保険料納付実績によって異なります。2024年度の平均受給額(老齢厚生年金のある男性)は以下の通りです。
- 老齢基礎年金(満額):約6.8万円/月
- 老齢厚生年金(男性平均):約14.7万円/月
- 合計平均:約21.5万円/月(サラリーマン男性)
一方、専業主婦や自営業者などは基礎年金のみのケースが多く、月6万〜7万円が標準的です。
年金にも税金がかかる?課税の仕組み
年金は雑所得として扱われ、一定額を超えると所得税や住民税が課税されます。ただし、以下のような「公的年金等控除」や「基礎控除」により、一定額までは非課税となります。
- 65歳未満:年金収入110万円以下は非課税
- 65歳以上:年金収入158万円以下は非課税
例:65歳以上の方が年金で月15万円(年間180万円)受給する場合、控除額158万円を引いた残り22万円に課税されます。
長生きすれば本当に得?年金の損益分岐点
一般的に、60歳までに受給開始した場合、平均寿命(男性:81歳、女性:87歳)を超えて生きれば得だと言われます。
一例として、厚生年金を40年間納めた人が65歳から毎月15万円を受給したとすると、支払った総額と同等額を回収するのは77〜78歳前後。それ以降は「もらい得」となります。
年金だけで1億円以上受け取れる可能性も
仮に65歳から125歳まで生きたとしたら、月15万円で年額180万円、60年で1億800万円。これはあくまで理論上の話ですが、長寿化が進む現代では全く非現実的ではありません。
一方で、途中で亡くなった場合はその分の年金は受け取れません。そのため「受取開始年齢の選択」も重要です。繰下げ受給をすると年金額が最大42%増える制度もあるため、自身の健康状態や生活資金を考慮して判断しましょう。
まとめ|年金制度を正しく理解しよう
・年金は65歳から終身支給される仕組みです
・長生きするほど支給総額は増え、1億円を超えることも理論的に可能です
・年金には税金がかかる場合があるが、控除制度も整備されています
・平均寿命を超えれば実質的に「得」になる可能性が高いです
老後の生活設計を考える上で、正確な制度理解が欠かせません。将来の年金額をシミュレーションし、必要に応じて資産形成や私的年金も検討しましょう。
コメント