年収の壁、扶養の範囲、税金や社会保険——パートや派遣で働く方にとって「いくらまでなら働いても大丈夫なの?」という疑問は年々複雑になっています。この記事では、2025年時点での最新情報をもとに、扶養内での働き方と収入の限度、掛け持ちの影響についてわかりやすく解説します。
2025年時点の「年収の壁」とは?
扶養内で働く際に重要なのが、「103万円」「106万円」「130万円」「150万円」といった年収の壁です。これらは、それぞれ税制や社会保険制度に関わるラインで、超えることで税負担や保険加入義務が発生します。
2023年からは「年収の壁・支援強化パッケージ」により、一時的に106万円や130万円の壁を超えても救済措置が設けられるようになりましたが、根本的な仕組みは変わっていません。
103万円・130万円の違い|税金と社会保険の扶養は別物
税金の扶養は主に「103万円」が基準です。これを超えると配偶者控除が受けられなくなり、本人に所得税が発生します。
社会保険の扶養は「130万円」が基準です。ただし、週20時間以上勤務、月収約8.8万円以上であれば「106万円の壁」によって社会保険に加入しなければならないケースも。
掛け持ち勤務の年収は合算されるのか?
はい、合算されます。主たる勤務先とサブの勤務先の年収を合わせて判断されるため、扶養内で働きたい場合は両方の収入を合算して年収制限を超えないように注意が必要です。
例:メインで月9万円、サブで月3万円働いている場合、年間で144万円の収入となり、130万円の壁を超えるため、健康保険の扶養から外れる可能性があります。
所得税が引かれている=扶養外ではない
サブの勤務先で所得税が引かれていても、これは「年末調整で調整可能な仮の税額」であり、扶養外と決まったわけではありません。
扶養判定は年間所得で決まるため、103万円以下であれば年末調整や確定申告で還付される可能性があります。
123万円まで働いてもいいのか?
2025年現在も「配偶者特別控除」は年収201万円まで段階的に控除があり、123万円程度なら一定の控除が受けられます。ただし、夫の年収や課税状況によっては控除額が少なくなるため、「103万円未満に抑えるほうが無難」という考え方も根強いです。
一方で、今後も物価上昇や支援制度の変化が予想されるため、柔軟に年収設定を見直す姿勢が重要です。
具体的にどう働くのが得か?シミュレーション例
例1:扶養を維持したい場合
・年間所得:102万円(メイン勤務のみ)
・税金:なし
・社会保険:扶養内
・配偶者控除:満額適用
例2:少し多めに働く場合
・年間所得:123万円(メイン+サブ合算)
・税金:発生する可能性あり
・社会保険:週20時間未満なら加入義務なし
・配偶者特別控除:段階的に減額されつつ適用
まとめ:扶養内で掛け持ちするなら「年収合算」と「壁の理解」が鍵
扶養内で働くにあたっては、税金と社会保険それぞれの年収の壁を理解し、メインとサブの勤務先の収入を合算して計算することが大切です。
「103万円未満で抑える」のが一番シンプルで安心ですが、「123万円」まで働く選択も十分合理的。自身のライフスタイルや配偶者の課税状況を踏まえて、最適な働き方を選びましょう。
コメント