マイナンバーカードで病院に行ける?国民健康保険証との関係と注意点を解説

国民健康保険

2024年以降、マイナンバーカードと健康保険証の一体化が進み、医療機関でもマイナンバーカードを保険証として利用できるようになっています。しかし、すべてのケースでマイナンバーカードだけで受診可能というわけではありません。本記事では、国民健康保険証とマイナンバーカードの併用や注意点をわかりやすく解説します。

マイナンバーカードが健康保険証として使える条件

マイナポータルで「健康保険証としての利用登録」が完了していれば、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとして利用可能です。すでに「登録済」と表示されている方は、医療機関でカードを提示することで保険資格の確認が行えます。

ただし、すべての病院・薬局で対応しているわけではありません。対応医療機関には、受付やホームページに「マイナ保険証対応」の表示があります。

国民健康保険証とマイナンバーカードの併用は必要?

原則として、マイナンバーカードのみでも医療機関の受診は可能ですが、以下のケースでは国民健康保険証も携帯しておくことが安心です。

  • マイナンバーカードが読取機で認識されない
  • 顔認証がうまくできない
  • 対応していない医療機関を受診する

特に初めての医療機関を受診する場合には、保険証も一緒に持参すると安心です。

利用開始に際して必要な準備

すでにマイナポータルで「健康保険証としての利用登録」が完了している方は、特に追加の手続きは不要です。ただし、マイナンバーカードの暗証番号(4桁)を忘れていると、その場での認証に支障をきたすことがあります。

また、顔認証に対応していないカードリーダーの場合は、暗証番号の入力が求められるため、事前に確認しておきましょう。

2024年からの「マイナ保険証」義務化と今後の流れ

2024年12月以降、現行の健康保険証は原則として廃止され、「マイナ保険証」が基本となります。これにより、医療機関の受付も効率化されると期待されていますが、制度に不安のある方や高齢者などへの配慮から、経過措置として紙の保険証が交付される可能性もあります。

マイナンバーカードの更新や紛失に備えて、バックアップとして保険証を手元に残しておく人も少なくありません。

マイナンバーカード提示時の受診手順

実際に医療機関でマイナンバーカードを提示する流れは次の通りです。

  1. 受付で「マイナンバーカードを保険証として使いたい」と伝える
  2. カードリーダーにカードをかざし、顔認証または暗証番号を入力
  3. 認証が成功すると保険情報が確認され、受診可能になる

顔認証が不調な場合やシステムエラーが発生した場合には、保険証の提示を求められることもあります。

まとめ:2024年以降はマイナンバーカードが基本、でも保険証も携帯を

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになっている方は、原則としてそのカードだけで受診が可能です。ただし、機器の不具合や医療機関の対応状況によっては保険証の携帯が必要になることもあるため、当面は併用がおすすめです。

制度の移行期にあたる今こそ、正しい情報をもとに備えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました