30代新婚夫婦が考える保険か投資か?安心とお金を両立させるライフプランの作り方

生命保険

結婚や出産、住まいの購入といったライフイベントが続く30代。特に新婚夫婦にとって、生命保険に入るかどうかは大きな悩みのひとつです。今回は「保険に入らず、毎月の保険料を投資で運用したほうが良いのでは?」という考えに焦点を当て、保険と投資のバランスの取り方について考えていきます。

保険は「もしも」の備え。投資は「将来」のため

生命保険の最大の目的は、突然の入院や死亡といった「リスク」に備えることです。一方、投資は中長期的な資産形成を目的としており、緊急時の保障には向いていません。

例えば、急な手術や入院で100万円以上の医療費が発生した場合、投資商品は現金化のタイミング次第で損失を抱えるリスクもあります。保険は「必要なときに確実に受け取れる」という強みがあります。

月3万円の保険料を投資に回すメリットとリスク

仮に毎月3万円を年利5%で20年間運用すれば、約1,240万円に増える計算になります(複利計算)。これは大きな魅力です。しかし、運用には元本割れのリスクもつきまといます。

一方、掛け捨ての保険であれば万一の際に数百万円〜数千万円の保障が即座に得られるという安心感があります。安心と成長性は、どちらか一方を選ぶのではなく「目的別」に使い分けるのが賢明です。

専業主婦世帯に必要な保険の考え方

夫婦どちらかが働いていて、もう一方が無職(専業主婦)の場合、収入の柱がひとつしかないため、万一のときのダメージが大きくなります。

たとえば、夫が亡くなった場合、妻が生活費・住居費・教育費などをすべて担うのは非常に困難です。最低限、夫に「死亡保険」や「収入保障保険」をつけることで、遺された側の生活を守る仕組みを作っておくことが重要です。

医療保険やがん保険は本当に必要?

30代の健康体であれば、健康保険と高額療養費制度でカバーできる範囲が広いため、医療保険に必ずしも加入する必要はありません。ただし、入院日額1万円などの安価な医療保険に加入することで、精神的な安心を得られるという声もあります。

また、がん保険は若年層でも罹患リスクがあるため、診断一時金が出るタイプを検討するのも選択肢の一つです。

保険と投資を組み合わせた「バランス型設計」

保険に全く入らない、という極端な選択肢よりも、必要最小限の保障を確保しながら、残りを投資に回すハイブリッド設計が理想的です。

例えば、月3万円のうち1万円を掛け捨て型の保険、残り2万円をつみたてNISAやiDeCoで積立運用するという方法であれば、保障と資産形成を両立できます。

まとめ:ライフステージと目的に合わせて柔軟に考える

保険に入るかどうかは、家族構成・収入・価値観によって最適解が異なります。共働きか片働きか、子どもの有無なども影響します。

「保険は万一に備えるためのコスト」「投資は将来の成長のための手段」と位置づけ、それぞれのメリットとリスクを理解したうえで、家族に合った最適なバランスを見つけることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました