えきねっとで複数のモバイルSuicaを登録した場合の注意点と活用法

決済、ポイントサービス

えきねっとでは、モバイルSuicaの登録を活用してチケットレスでスムーズに新幹線の改札を通過できます。しかし、複数のSuicaを1つのアカウントで使う場合や、iPhoneとApple Watchのように別端末に分かれている場合には、注意が必要です。この記事では、えきねっとで複数のモバイルSuicaを扱う際のポイントや、新幹線予約時の仕様をわかりやすく解説します。

えきねっとでは登録できるモバイルSuicaは基本1枚

えきねっとでは、1アカウントにつき1つのモバイルSuica情報を「受取用交通系ICカード」として登録できます。これは、チケットレス乗車を行うための基盤であり、複数のSuica(例:iPhoneとApple Watch)を同時に登録して切り替えて使用することは基本的にできません。

Apple WatchとiPhoneで同一Suicaを共有している場合でも、システム上は「どちらで改札を通るか」を明示しない限り、うまく処理されないことがあるため注意が必要です。

予約したSuicaでしか改札を通れない

例えば、1名分の新幹線チケットを予約し、受取用SuicaとしてiPhone上のSuicaを指定した場合、その予約に対して改札を通れるのは、原則としてそのiPhoneで使われているSuicaのみとなります。Apple Watch側の同名Suicaであっても別デバイス扱いされ、改札エラーが起きることがあります。

したがって、改札を通る予定の端末側(iPhoneまたはApple Watch)でSuicaを「有効化」したうえで使う必要があります。

2名分の予約や別端末用にはアカウントを分けて利用

2人分の予約を行う場合、えきねっとのアカウントを2つに分けて、それぞれのアカウントに別々のモバイルSuicaを登録するのが理想的です。1アカウントで2枚のSuicaに対応した予約をすることはできないため、それぞれのSuicaごとに個別の予約をする必要があります。

たとえば、以下のように運用するとスムーズです。

  • アカウントA:iPhoneのSuicaを登録し、1人目のチケットを予約
  • アカウントB:Apple WatchのSuicaを登録し、2人目のチケットを予約

こうすることで、双方がそれぞれの端末で改札を通過できるようになります。

Apple Watchでチケット受け取りは可能?

Apple Watchに登録されているSuicaも、モバイルSuicaとして認識されていれば受取用カードとして登録・利用することができます。ただし、事前にApple Watch側のSuicaが「メインカード」として設定されているかを確認しておく必要があります。iPhoneとApple Watchの両方に同じSuicaを登録している場合、どちらを優先して使用するかはWalletアプリで設定できます。

また、Apple Watchに移行したSuicaは一時的にiPhoneから消えるため、改札通過前に必ずSuicaの場所(端末)を確認しておきましょう。

まとめ:複数端末のSuica利用は慎重に設定を

えきねっとでのモバイルSuica利用においては、「1アカウントにつき1Suica」という制限があり、どの端末のSuicaで改札を通るかを明確にしておく必要があります。特に、iPhoneとApple Watchの両方を併用している場合は、使用する端末をしっかり設定したうえで予約・乗車しましょう。

複数人での利用や端末が異なる場合は、それぞれのSuicaに対応したえきねっとアカウントを分けることがトラブル防止につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました