健康保険証が廃止?マイナ保険証への移行と注意点を徹底解説

国民健康保険

2024年12月をもって現行の健康保険証が原則廃止され、マイナンバーカードとの一体化が進められています。これにより「マイナ保険証」が導入され、医療機関での手続きや本人確認の方法が大きく変わろうとしています。今回は、マイナ保険証の仕組みや、未連携の場合の対応、今後の制度の流れをわかりやすく解説します。

マイナ保険証とは?健康保険証との違い

マイナ保険証とは、マイナンバーカードと健康保険証の機能を統合したもので、顔認証付きカードリーダーなどを使って、医療機関で本人確認と保険資格確認ができる仕組みです。

従来の紙の健康保険証が不要になるため、手続きの簡略化や医療情報の一元化が期待されています。

健康保険証はいつまで使えるのか?

現行の健康保険証は、2024年12月2日をもって原則として交付終了となります。ただし、2025年秋頃までは「経過措置」として、申請により最大1年間有効な「資格確認書」が交付されます

つまり、すぐにマイナカードがないと病院に行けなくなるわけではなく、代替手段が用意されています。

マイナンバーカードと健康保険の紐づけは必須?

健康保険証としてマイナカードを使うには、事前に健康保険との連携(マイナポータルや窓口での申請)が必要です。

連携が済んでいれば、すぐにマイナ保険証として利用可能になります。ただし、連携していない場合は自動的に保険資格が失効することはなく、代わりの「資格確認書」を発行してもらうことができます。

もし紐づけしていなかったらどうなる?

健康保険料を支払っていても、マイナンバーカードと紐づけしていない場合は、マイナ保険証としては使えません

しかしその際は、勤務先の健康保険組合や市町村に申請することで「資格確認書(紙)」を発行してもらえます。これを医療機関で提示すれば、通常通り保険診療を受けることが可能です。

マイナ保険証のメリットと懸念点

マイナ保険証の主なメリットには以下のような点があります。

  • 過去の診療情報や薬剤履歴を医師が参照できる
  • 転職や引越し後でも保険証の切り替えがスムーズ
  • 医療費控除の手続きが簡単になる

一方で、カードの紛失・盗難時のリスク、情報漏洩への不安、システム障害による受付トラブルなどの懸念もあります。

まとめ:早めの紐づけで安心の医療利用を

紙の健康保険証の廃止に伴い、マイナ保険証への移行は避けられない流れとなっています。健康保険料を支払っていれば、紐づけしていないからといって保険が使えなくなることはありませんが、マイナカードと保険情報の連携を済ませておくことで、よりスムーズな医療サービスを受けることができます。

まだ対応していない方は、早めに手続きを済ませておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました