スマホ決済が当たり前となった今、ドコモユーザーの多くが利用している「d払い」ですが、バーコードを提示して支払うときとチャージして使うときで仕組みが異なります。本記事では、ドコモ払い(d払い)の「電話料金合算払い」と「チャージして支払う方式」の違いについてわかりやすく解説し、PayPayなど他の決済サービスとの比較も交えて詳しく紹介します。
d払いの2つの支払い方法を理解しよう
d払いには大きく分けて2つの支払い方法があります。ひとつは「電話料金合算払い」、もうひとつは「d払い残高からの支払い」です。
電話料金合算払いは、利用した金額が月々の携帯料金に合算されて引き落とされる後払い式です。一方で、d払い残高からの支払いは、事前にチャージ(入金)しておいた金額の中から支払うプリペイド式で、PayPayや楽天キャッシュに近い感覚です。
チャージした場合はプリペイドとして使える
d払いアプリでは、銀行口座やセブン銀行ATM、ローソン店頭レジ、dカードなどを使って残高へチャージが可能です。このチャージされた残高を使って支払う場合は、PayPayのように「前払い式」の決済手段として機能します。
つまり、チャージして使う場合は「電話料金とは無関係」になり、完全にプリペイド式になります。使いすぎ防止や予算管理に役立つため、家計管理を重視する人にはこの使い方が向いています。
電話料金合算払いとの使い分けはどうする?
後払いの電話料金合算払いは、チャージの手間がなく気軽に使える反面、使いすぎのリスクがあります。一方、チャージ式なら残高の範囲内でしか使えないため安心です。
例えば、コンビニで気軽に使いたいだけなら合算払いで十分ですが、子どもにスマホを持たせてd払いを使わせる場合や、自分で使いすぎを抑えたい場合にはチャージ式が向いています。
PayPayなど他のサービスとの比較
PayPayは基本的にプリペイド式ですが、PayPayあと払いに設定すればポストペイにもなります。一方、d払いは最初からポストペイ(合算払い)として使えるため、「クレジットカードを持たないけど後払いがしたい」というドコモユーザーに向いています。
また、d払いはdポイントと連携している点も強みで、支払いに応じてポイントが貯まり、ポイントを支払いにも利用できるというエコシステムが形成されています。
d払いのチャージ方法一覧とそれぞれの特徴
チャージ方法 | 手数料 | 反映時間 |
---|---|---|
銀行口座 | 無料 | 即時~ |
dカード | 無料 | 即時 |
セブン銀行ATM | 無料 | 即時 |
ローソンレジ | 無料 | 即時 |
どのチャージ方法も手数料無料で、使い勝手は良好です。
d払いの注意点とセキュリティ
d払いは便利ですが、支払い元の設定を知らずに使うと、思わぬ高額請求につながる場合があります。アプリ内の「支払い方法設定」から、現在どの支払い方式になっているか確認するようにしましょう。
また、万が一スマホを紛失した場合に備えて、d払いアプリにはパスコードロックを設定しておくことをおすすめします。
まとめ:d払いはポストペイにもプリペイドにも使える柔軟なサービス
d払いは、チャージをすればPayPayのようなプリペイド式決済として使えますし、チャージせずに使えば電話料金合算払いとして後払いも可能です。利用シーンや目的に応じて支払い方法を選べるのがd払いの大きなメリットです。設定をよく理解し、自分に合った使い方を選べば、より便利に安心してキャッシュレス生活を楽しめます。
コメント