PASMO・Suicaの購入はどこでできる?東京メトロ駅での新規発行方法を解説

決済、ポイントサービス

東京での移動に欠かせないICカード「PASMO」と「Suica」。これらは新規購入時、どこで手に入るのか?特に東京メトロの駅で買えるのかについて詳しく解説します。

PASMO・Suicaは東京メトロの駅で買える?

PASMOは東京メトロ全駅(一部駅を除く)の券売機や定期券売り場で購入可能です。Suicaについては、JR東日本の駅で取り扱いされており、東京メトロでは基本的に購入できません。

したがって、東京メトロ駅ではPASMOの購入が可能で、SuicaはJRの駅での購入が基本です。

PASMO購入が可能な場所と方法

PASMOは次の場所で購入できます。

  • 東京メトロの多機能券売機(ピンク色の券売機)
  • 定期券売り場(平日営業時間内)
  • 私鉄各社の駅(東急・京王・小田急など)

購入時にはデポジット500円が必要で、初回チャージ込みの1,000円から購入可能です。

Suicaを購入したい場合はJR駅へ

Suicaを購入したい場合は、JR東日本の駅に設置されている「みどりの窓口」または「指定席券売機」などをご利用ください。Suicaエリアの主要駅ならほとんど対応しています。

SuicaとPASMOはどちらも交通機関や店舗での支払いに使えるため、機能面では大きな差はありません。

新規購入時の注意点

新規購入の際は以下の点に注意してください。

  • 券売機によってはPASMO非対応のものもあるので「PASMOマーク」のある機器を使う
  • チャージ金額とデポジット分が必要(最低1,000円)
  • 本人確認や登録は不要(無記名PASMOの場合)

なお、学生や通勤で利用する場合は「記名式PASMO」や「定期券付きPASMO」の発行も可能です。

PASMOとSuica、どちらを選ぶべき?

東京メトロを日常的に利用する方ならPASMOのほうが利便性が高いです。反対に、JRをよく使う方はSuicaのほうがチャージや払い戻し時に便利です。

機能はほぼ共通しているため、自分の利用路線にあわせて選びましょう。

まとめ:PASMOは東京メトロ駅で購入可能!

まとめると。

  • PASMOは東京メトロ全駅の券売機や定期券売り場で購入可能
  • SuicaはJR東日本の駅でのみ購入可能
  • 機能面の違いは少ないため、自分の利用路線で選ぶのがベスト
  • 購入時はデポジット500円+チャージ金額が必要

東京メトロ駅を利用するなら、気軽にPASMOを購入して移動をスムーズにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました