貯金と投資のバランスをどう取るべきか、特に若い社会人にとっては悩ましい問題です。特に高卒で工場勤務をしている方や、手取りが限られている中で副業をしている場合、どのようにお金を使い、貯め、投資に回すべきかという点について考えてみましょう。
貯金と積立の割合について
質問者の方は月に15〜20万円の収入の中で、ほぼ全てを積立に回すことをしているとのことです。毎月7万円をNISAに積み立てているというのは、非常に堅実な資産運用の方法です。しかし、この額は実際に「多いのか少ないのか?」という疑問はあります。
理想的な貯金と積立額は、生活費の一定割合を貯蓄と投資に回すことが一般的に推奨されています。たとえば、月収の20〜30%を投資に回すのが目安とされており、その場合、月収20万円の方であれば4万〜6万円程度が適切な投資額になります。7万円は少し多いと感じるかもしれませんが、貯蓄目標やリタイア後の生活を見据えた長期的な視点で考えると、堅実な選択と言えるでしょう。
投資対象:S&P500とオルカンの割合
S&P500とオルカン(オールカントリー)の割合を5万円:2万円にしているとのことですが、これもバランスが取れており、リスク分散の良い例です。S&P500はアメリカの大手企業500社に投資する形になるため、成長が見込まれます。一方、オルカンは世界全体の株式に分散しているため、リスクを分散しつつ、世界経済の成長に参加することができます。
投資割合についてですが、今後の資産形成を見据え、満額のNISA枠を使用したいと考えている場合、少しリスクを取って株式比率を高めても良いかもしれません。しかし、年齢が若いからこそ、リスクを取る選択も大切ですが、短期的な市場の変動に備えるために現金比率を持つことも重要です。
生活費の見直しと貯金目標
質問者の方が述べているように、家賃や車の費用、美容代、食費などが月々の支出に占める割合が高いため、貯金額が少なくなることは避けたいところです。固定費や生活費を見直して、必要ない支出を削減することで、より多くの金額を投資に回すことができます。
たとえば、美容代を見直す、食費を安く抑える、趣味や娯楽にかけるお金を計画的に減らすなど、小さな支出の見直しで月々の積立額を増やすことが可能です。これにより、さらに多くの資産を投資に回すことができ、貯蓄と投資のバランスを取ることができるでしょう。
まとめ
貯金と積立投資の割合を決める際は、生活費を削減し、余裕を持って投資を行うことが重要です。7万円をNISAに積み立てるという額は、収入に対して適切な積立額と言えますが、生活費や支出を見直しながら、少しずつ増やしていくことが理想的です。また、S&P500とオルカンのように、リスクを分散させた投資戦略も有効です。長期的な目線で資産運用を進め、定期的に生活費や支出の見直しを行いながら、賢くお金を運用していきましょう。


コメント