Suica購入時の預かり金とチャージ金額の仕組みを解説|鶴見駅でのお釣り対応も紹介

決済、ポイントサービス

初めてSuicaを購入する際、「1000円払っても実際に使えるのは500円?」といった疑問を持つ方も少なくありません。この記事では、Suica購入時のチャージ金額や預かり金(デポジット)の意味、さらに駅で購入する際のお釣りの有無について、具体例を交えてわかりやすく解説します。

Suicaを購入するときの基本構成

Suicaの新規購入には、「カード発行の預かり金(デポジット)500円」が含まれています。たとえば1,000円を支払ってSuicaを作る場合、以下のようになります。

  • カード本体代金(預かり金)…500円
  • チャージ残高として使える額…500円

つまり、「Suicaを買う=チャージが減る」のではなく、「500円はカードそのものの保証金として預けている」という扱いです。

預かり金(デポジット)は返ってくるの?

Suicaを不要になった場合、駅の窓口で返却すると、500円の預かり金は原則として全額返金されます。ただし、カードを紛失した場合は返金されませんのでご注意ください。

また、カードを返す際に残高があれば、その金額も一緒に返金されます(手数料が差し引かれる場合もあります)。

鶴見駅でSuicaを買うとき、お釣りは出るのか?

駅の自動券売機や指定の多機能券売機でSuicaを購入する際は、現金での支払いが可能です。たとえば「Suicaに500円チャージしたい」として1,000円を投入した場合、チャージ分+預かり金の合計が1,000円に満たなければ、お釣りは発生します

ただし、通常のSuica新規発行のメニューでは「初回チャージ500円+デポジット500円=1,000円」が基本構成で、自動的に1,000円ちょうどが必要になります。つまり、1,000円を入れて500円のチャージSuicaを作った場合、お釣りは出ません。

チャージ金額は選べるの?

Suica新規発行時には、券売機によっては「初回チャージ金額」を選べる場合がありますが、最低でも500円のデポジットが必要なため、支払金額がそれ以上になる構成になります。例として。

  • 1,500円支払 → チャージ1,000円+デポジット500円
  • 2,000円支払 → チャージ1,500円+デポジット500円

現金で1,000円を投入し、「500円チャージ+お釣りが欲しい」といった構成には通常対応していません。

まとめ:Suicaの購入はデポジット込み、1,000円なら500円分がチャージ

Suicaを初めて購入する際は、1,000円支払うと内訳は「チャージ500円+預かり金500円」となり、Suicaに実際に入っている利用可能残高は500円だけです。鶴見駅などJR東日本の駅ではこの構成が標準であり、お釣りは出ません。Suicaは一度購入すれば繰り返しチャージして使えるため、通勤や旅行での移動に便利なアイテムです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました