カードローンの申込時に嘘の申告をしてしまった場合、その後、借り入れをして完済したとしても、後で発覚することがあるのでしょうか?また、その場合に逮捕されるリスクはあるのかについて解説します。
カードローンで嘘の申告をするとどうなるか
カードローンの申込時に嘘を申告することは、法律的に問題があります。金融機関が審査を行う際、収入や勤務先などの情報に基づいて返済能力を判断します。嘘の申告をしてお金を借りた場合、後でその事実が発覚した際に重大な影響を及ぼす可能性があります。
嘘の申告が発覚する経緯としては、申込時の情報に不審な点があったり、返済が滞った際に金融機関が調査を行ったりすることがあります。もし発覚した場合、契約解除や借金の取り立てが行われることがあります。
嘘申告が発覚した場合に逮捕されるリスク
カードローンの申込時に嘘の情報を提供する行為は、詐欺罪に該当することがあります。詐欺罪は、金銭的な利益を得る目的で虚偽の申告を行い、その利益を得ることを意図する行為です。嘘申告によってカードローンの審査を通過した場合、金融機関が警察に通報することもあります。
逮捕されるリスクは、詐欺罪が成立する場合に発生しますが、カードローンの金額や嘘申告の内容、被害の規模によって処罰が異なります。場合によっては、逮捕されずに民事訴訟で対応されることもありますが、刑事事件として処理される場合もあります。
借り入れ完済後でも嘘申告が発覚する可能性はある
借り入れを完済して解約した場合でも、嘘の申告が発覚することはあります。完済後に信用情報が調べられた際に、虚偽の申告が明らかになることがあります。その場合、法的措置が取られることがあるため、借金が完済されても安心しているわけではありません。
また、金融機関は顧客の情報を長期間保存しており、後々不正が発覚することも考えられます。そのため、カードローンの申込時には正確な情報を提供することが重要です。
まとめ
カードローンの申込時に嘘を申告することは法的に非常にリスクが高い行為です。嘘申告が発覚すると、契約解除や取り立てが行われる可能性があり、最悪の場合、詐欺罪に問われ逮捕されることもあります。借り入れ完済後でも不正が発覚することがあり、その場合も厳しい対応が取られることがあるため、正しい情報を提供することが最も重要です。
コメント