妊娠中に切迫早産で休職を余儀なくされたり、計画分娩が決まったりすると、傷病手当金や出産手当金の申請が重要な手続きとなります。これらの手当金の申請期間や社会保険料の取り扱いについては、少し複雑に感じることもあります。今回は、出産手当金と傷病手当金の支給額や申請期間、社会保険料に関するよくある疑問について解説します。
傷病手当金と出産手当金の違いとは
傷病手当金と出産手当金は、どちらも妊娠中や出産後に一定の条件を満たす場合に支給される手当金ですが、それぞれの支給対象や支給額には違いがあります。
傷病手当金は、病気やケガによって働けなくなった場合に支給される手当金で、支給額は基本的に健康保険の給与の約3分の2です。一方、出産手当金は、出産をした場合に支給される手当金で、出産手当金の支給額も傷病手当金と同じく約3分の2です。
傷病手当金の申請期間について
傷病手当金の申請には、通常、実際に仕事を休んでいた期間を基に証明書を提出する必要があります。質問者様の場合、9月2日から産休開始前の1月6日までの期間が傷病手当金の対象となりますが、計画分娩による入院の開始日などによって若干調整が必要となります。
証明期間については、病院に記入してもらう傷病手当金の申請用紙に記載する期間としては、基本的には「9月2日から1月15日まで」が適切である場合が多いです。産後の退院日が1月15日であれば、その期間が適用されます。
出産手当金と傷病手当金の差額支給について
質問者様が言及されたように、傷病手当金の額と出産手当金の額に差がある場合、その差額が支給される場合があります。これに関しては、協会けんぽがその差額を計算して、まとめて支給するため、申請時に両方の手当金を一緒に申請することが可能です。
つまり、傷病手当金の申請と出産手当金の申請は、一度に提出し、協会けんぽが自動的に計算して調整を行うため、特に複雑な手続きは必要ありません。
社会保険料の取り扱いについて
社会保険料に関しては、産休が変更になった場合の取り扱いについて心配になるかもしれません。例えば、予定していた産休開始日が変更になり、11月29日から産休に入ることになった場合、11月分の社会保険料は会社から返金される可能性があります。
この場合、会社に確認をとって、変更後の産休開始日を反映した保険料の調整が行われることが多いため、会社からの返金手続きについても相談することをおすすめします。
まとめ:傷病手当金と出産手当金の申請方法
傷病手当金と出産手当金の申請方法や期間については、妊娠中や産後の状況によって異なることがあります。申請期間の設定や社会保険料の取り扱いについては、協会けんぽが適切に計算し調整してくれるため、安心して申請を行うことができます。
まずは、医療機関で傷病手当金の証明書を取得し、産後に必要な手当金をまとめて申請することをおすすめします。社会保険料に関しては、変更後の産休開始日を反映した調整を会社に依頼しましょう。これらの手続きに関して不安な場合は、協会けんぽや会社に直接確認することが重要です。
コメント