楽天銀行を利用する際、「暗証番号」「ログインパスワード」「取引パスワード」といった複数のセキュリティ情報が登場します。特に振込時に求められる暗証番号の桁数や用途について混乱する方も少なくありません。この記事では、楽天銀行の振込時に必要な暗証番号の桁数やその他関連するパスワードとの違いを詳しく解説します。
楽天銀行の振込時に必要な暗証番号の桁数とは?
楽天銀行で振込を行う際に入力を求められる「暗証番号」は、半角数字4桁が基本です。これは、口座開設時に設定した「暗証番号」であり、ATMやスマホアプリからの振込でも同様に利用されます。
そのため、12桁や13桁の入力を求められることはありません。もし12桁や13桁の情報を求められていると感じた場合、それは他のパスワードと混同している可能性があります。
ログインパスワードと暗証番号の違い
楽天銀行には以下のような複数のパスワードが存在します。
- ログインパスワード:楽天銀行のWebサイトやアプリへアクセスするためのもので、英数字混合で最大16桁。
- 暗証番号:4桁の数字で、ATM操作や振込時に必要。
- ワンタイムキー:取引の都度メールやアプリで送られる認証コード。
これらを混同すると誤入力になり、ロックされる恐れもあるため、それぞれの用途を明確に理解しておきましょう。
取引パスワードは存在する?
楽天銀行では「取引パスワード」と呼ばれる項目は存在しません。その代わりに、振込など重要な操作には暗証番号とワンタイム認証を使います。
したがって、他行での「取引パスワード」と似たような使い方をするのは、楽天銀行においては暗証番号(4桁)ということになります。
万一暗証番号を忘れた場合の対処法
暗証番号を忘れてしまった場合、楽天銀行のログイン後画面にある「暗証番号を忘れた方」のリンクから再設定手続きが可能です。再設定には本人確認書類や登録情報の入力が必要になります。
複数回誤入力するとロックがかかるため、心当たりがない場合はすぐに手続きを行うのが安心です。
まとめ:楽天銀行の暗証番号は4桁が正解
楽天銀行の振込時に使用する暗証番号は、基本的に4桁の数字です。12桁や13桁の入力は不要であり、もしそのような入力欄があれば、ログインパスワードなど他の情報と混同している可能性があります。正しい情報を理解し、安全な取引を心がけましょう。
コメント