年末調整での配偶者の収入申告方法について、年金と給与の両方の所得がある場合にどのように記入すべきかを解説します。特に、年金の申請が追加されたことで悩んでいる方に向けて、具体的な記入方法や注意点をお伝えします。
1. 年末調整の基本的な仕組み
年末調整は、1年間の給与所得に対する税額を最終的に調整する手続きです。通常、給与所得者は毎月の給料から税金が引かれ、その差額を年末調整で調整しますが、配偶者の収入がある場合は、配偶者控除や扶養控除などの制度を活用します。
2. 収入がある配偶者の年末調整
質問者の配偶者のように、給与所得と年金の両方がある場合、それぞれの収入額と所得額に基づいて申告します。パートの給与が100万円、年金が50万円というケースでは、それぞれに適用される控除を引いた後の金額を記入します。
3. 収入金額の記入方法
給与所得者の扶養控除等申告書には、「令和7年中の所得の見積額」を記入します。質問者の場合、パートの給与100万円から控除65万円を引いて35万円、年金50万円から控除60万円を引いて0円となります。この場合、所得の見積額は35万円です。
4. 扶養控除申告書の正しい記入方法
給与所得者の基礎控除等申告書には、配偶者の合計所得金額の見積額を記入します。配偶者の給与所得は35万円、年金の所得は0円なので、合計金額は35万円となります。この金額を申告書に記入してください。
5. まとめと注意点
年末調整で配偶者の収入を申告する際は、年金と給与のそれぞれの収入から適切に控除を引き、その合計額を申告することが大切です。誤って「見込み額」をそのまま申告しないように注意しましょう。


コメント