かんぽ生命の学資保険を解約するかどうか悩んでいる場合、解約時の払戻し額やこれまで支払ってきた保険料の取り扱いについてよく理解しておくことが大切です。この記事では、学資保険の払戻し額の計算方法と解約の判断基準について詳しく解説します。
1. 学資保険の払戻し額の計算方法
かんぽ生命の学資保険の払戻し額は、契約内容に応じて決まります。契約者が支払った保険料総額と、受け取る学資金額との差額、保険料の払い込み期間などが影響します。質問にあるように、17年払い込みで、払込総額が2.1百万で、受取金額が200万円の場合、この差額が生命保険部分に相当することが考えられます。
そのため、質問のケースでの101,200円は、基本的に17年間の生命保険部分に当たる部分と考えられるのは正しい理解です。
2. 払戻し額と解約後の費用
解約を検討する場合、現在の払戻し額と残りの支払金額を比較することが重要です。質問に記載されている通り、現時点での払戻し額は1,430,200円ですが、貸付金があり、その分が差し引かれています。このような場合、解約後の払い戻し金額を確認し、今後の支払い予定額(特に貸付金)を含めて再評価することが必要です。
解約時に残る貸付金は、今後の支払いを完了しないと受け取れない可能性があるため、残金をしっかりと支払う必要があります。
3. 解約と払戻し率について
解約すると、一般的に解約返戻率が低くなるため、途中解約だと損をする可能性があります。特に、支払った保険料総額に対して受け取れる金額が少なくなる場合が多いです。しかし、解約返戻金額が現在の状況に合わない場合(例えば、保険料が高額すぎる場合)には、解約して他の選択肢を検討するのも一つの方法です。
「途中解約で払戻し率が下がる」というのは、解約時の支払った保険料に対する返戻金の比率が低くなることを意味しますが、解約後に支払う保険料の負担が軽減される点も考慮する必要があります。
4. 解約を決める前に考慮すべきポイント
解約を決定する前に、以下のポイントを考慮することをおすすめします。
- 今後の生活費や子供の学費に必要な資金はどのくらいか
- 貸付金を完済する見込みがあるか
- 保険を解約した後の保険金額と生活に必要な額を比較する
これらを基に、解約後の選択肢(例えば、他の学資保険や投資)を検討してから最終決定を下すことが重要です。
まとめ
かんぽ生命の学資保険の解約は、解約返戻金額や貸付金の支払い、今後の支払い義務を踏まえて慎重に決定するべきです。解約後の払戻し率が下がることを考慮し、解約するか継続するかを十分に検討した上で、最適な選択をすることが大切です。


コメント