新社会人のための家計管理術|積立NISAと貯金を両立させる節約・貯蓄のコツ

家計、節約

新社会人として一人暮らしを始め、同時に積立NISAも開始されたあなたは、非常に堅実なスタートを切っています。ただ、生活費と貯金、投資のバランスは難しく、急な出費への備えに不安を感じている方も多いはず。この記事では、限られた収入の中でも貯蓄・投資・生活のバランスを整える具体的な方法をご紹介します。

急な出費に備える「生活防衛資金」とは

積立NISAは将来に向けた資産形成には非常に効果的ですが、元本保証がないため「今すぐ使えるお金」ではありません。そのため、病気や失業などの不測の事態に備えて、生活費3〜6ヶ月分の現金を貯めておくのが理想です。

例えば、月の生活費が15万円の場合、最低でも45万円の貯蓄を目標にしましょう。いきなりその額を貯めるのは大変ですが、「月1万円×3年」で36万円。小さな積み重ねが大きな安心につながります。

積立と貯金の優先順位の考え方

新社会人にとって、「積立NISAを続けるべきか、まずは貯金を優先すべきか」は悩ましい問題です。基本的には、生活防衛資金の確保を優先し、その後で投資額を増やすのが堅実です。

とはいえ、月1万円という小さな金額であれば、積立を継続しながら同時に貯金も進める「ハイブリッド型」の家計管理も可能です。例えば「投資1万円+貯金1万円+予備費1万円」という3分割法も効果的です。

新社会人でも無理なくできる節約術

無理なく貯金額を増やすには、固定費の見直しが重要です。以下の方法を試してみましょう。

  • スマホは格安SIMに変更(年間約5万円の節約)
  • サブスクを見直す(使っていない動画サービスなど)
  • 電気・ガスのプランを比較して乗り換える
  • 会社の福利厚生をフル活用(社食、提携施設など)

たとえばスマホ代を月7,000円から2,000円にするだけで、月5,000円の余裕が生まれます。このお金をそのまま貯金や予備費に回すと、年6万円の蓄えになります。

「欲しいものを買う」ことも大切に

節約や貯金も大切ですが、「欲しいものを我慢しすぎる生活」は長続きしません。毎月の収支に「自分のためのご褒美費」をあらかじめ予算化しておくと、ストレスの少ないお金の使い方ができます。

例えば、「月に3,000円までは自由に使っていい」というルールを設けると、衝動買いも減り、計画的な消費につながります。

貯金ができない月があっても大丈夫

急な出費があって「今月は貯金できなかった…」という月があっても落ち込む必要はありません。大事なのは、リズムを崩さず来月以降も継続していくことです。

習慣化されるまでは「先取り貯金」がおすすめ。給料が入ったらすぐに貯金分を別口座に移すことで、「気がついたら使っていた」という事態を防げます。

まとめ|小さくても続けることが大きな力に

社会人1年目で一人暮らし、貯金と投資も始めているあなたはすでに大きな一歩を踏み出しています。大切なのは、今の生活レベルを維持しながら、少しずつでも資産形成を続けることです。

今月は「1万円の投資+1万円の貯金+1万円の予備費」でカツカツかもしれません。でも、それが習慣になれば、1年後には確実に生活力と安心感が増しています。焦らず、確実に。あなたの未来はしっかり準備できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました