高齢でも生命保険に入るべき?加入率や受け取れる金額の目安を実例で解説

生命保険

人生の終盤において、万が一のとき家族の経済的負担を減らすために「生命保険」は重要な選択肢となります。しかし、実際には高齢者の中には「もう必要ない」と考えて解約する人や、もともと加入していない人も少なくありません。この記事では、高齢者の生命保険の加入率や、加入していた場合に受け取れる金額の目安、そして実際に入っていない場合の対処法まで詳しく解説します。

高齢者の生命保険加入率は意外と低い?

生命保険文化センターの調査によると、60代後半〜70代以降の生命保険加入率は50%を切る傾向にあり、年齢が上がるにつれて徐々に減少しています。特に70代後半では、健康状態の問題や保険料の高さを理由に解約・未加入となっているケースが多く見られます。

高齢になると保険料が割高になるだけでなく、加入できる保険の種類も限られるため、「今さら入っても…」と感じる方が増えるのが実情です。

生命保険に加入していたらもらえる金額の目安

生命保険の死亡保険金は契約内容によって大きく異なりますが、最低でも100万円程度が受け取れる契約は珍しくありません。以下は保険金額の一例です。

  • 簡易的な終身保険:100万円〜300万円
  • 定期保険(団体信用生命保険など):500万円〜1,000万円以上
  • 共済型保険(全労済など):100万円〜200万円

たとえば、月々3,000〜5,000円程度の掛け金で加入できる共済保険では、死亡時に100万円前後の保険金を受け取れる仕組みになっています。

保険を解約する人が多い理由

高齢者が生命保険を解約する理由には次のようなものがあります。

  • 保険料の負担が重くなった(年金生活での支出削減)
  • 「子どもが独立したから不要」と判断
  • 健康状態の悪化により更新できなかった

実際に「保険料がもったいないから解約した」といった判断をする方も多く、遺族が後から「保険に入っていてくれたら…」と知ることもあります。

生命保険に入っていない場合の遺族の対応

生命保険に加入していなかった場合でも、以下の制度や手段を活用することが可能です。

  • 市区町村の埋葬料・葬祭費の給付(国民健康保険・後期高齢者医療制度)
  • 遺産相続(預貯金や不動産)の活用
  • 家族葬・直葬など低予算の葬儀

葬儀費用は平均で約120万〜150万円ほどかかりますが、最近では30万円〜50万円程度で行える「直葬プラン」も広まりつつあります。

これから備えるならどんな保険がある?

高齢者向けにも加入しやすい保険はあります。たとえば。

  • 60〜80歳からでも入れる終身保険
  • 持病があっても加入できる「引受基準緩和型保険」
  • 少額短期保険(ミニ保険)

特に「100万円だけ備えたい」というニーズには、掛け捨てのミニ保険や共済が有効です。月額1,000〜2,000円程度の保険料で最低限の補償を確保できます。

まとめ|生命保険の有無は家庭によってさまざま。今後の備えを見直すきっかけに

高齢で生命保険に入っていない人は決して珍しくありませんが、その分だけ遺族にかかる負担が増えることもあります。保険に加入していた場合、最低でも数十万円〜100万円前後の死亡保険金が期待できます。家族で話し合い、今後の備えとしてどんな保障が必要なのかを見直すきっかけにすることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました