65歳を迎えた妻がパートで働き続ける際、103万円の扶養枠維持か、社会保険加入、雇用保険適用など、どの選択が最もメリットがあるのか悩みがちです。本記事では各パターンの違いと影響を分かりやすく整理し、ご家族の状況に応じた最適な働き方をご提案します。
1)103万円以内に抑えるパターン
年収103万円以下に収めると、夫の所得税上の配偶者控除が最大限受けられます。また、社会保険の扶養も基本的に継続可能です。ただし、厚生年金や健康保険の給付がないため、医療保障や年金加算は得られません。
一方、65歳以降は介護保険料の負担も増えるため、保険料負担なしの扶養継続は心理的に安心ですが、社会保障面ではやや不安が残ります。
2)週20時間未満かつ年収123万円未満で働保険抜け社会保険未加入
週20時間未満で働くと雇用保険には加入せず、社会保険(健康・年金)にも入らないまま働けます。収入が130万円未満であれば扶養も続けられます。
メリットは保険料負担なしで働ける一方、年金や傷病保障の点での不安は変わりません。
3)社会保険加入して扶養を外れるパターン
週20時間以上かつ月収8.8万円以上(年収106万円以上)かつ勤務先が従業員51人以上などの条件を満たすと、2024年以降、社会保険加入が義務化されます :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
この場合、厚生年金に加入でき、将来的には年金額の上乗せや医療・介護保険における保障も充実します。一方で保険料の自己負担が発生し、手取りが減少する可能性があります。
4)雇用保険を含めた働き方と65歳以上の適用状況
65歳以上でも、週20時間以上かつ雇用見込み31日以上で働くと、雇用保険に加入できます :contentReference[oaicite:1]{index=1}。失業時や高年齢求職者給付金を受けられるメリットがあります。
ただし、65歳以上の失業保険は一括50日分で、支給期間が短い点に注意が必要です :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
5)パターン別メリット・デメリット比較
パターン | 扶養・控除 | 社会保障 | 手取り負担 |
---|---|---|---|
①103万以内 | 控除最大・扶養維持 | なし | 保険料負担なし |
②週20h未満/123万 | 扶養可 | なし | 保険料負担なし |
③社会保険加入 | 扶養外・控除減 | 厚年・健康・介護あり | 自己負担発生 |
④雇用保険加入 | 状況により扶養外 | 失業保障あり | 保険料自己負担 |
実例で選ぶ「家計に最適な働き方」
夫が年収300万円未満で市役所勤務、妻は65歳で介護保険料負担があるなら、社会保障充実型の③で社会保険に加入し、将来の安心を図るのも有効な選択です。
一方、介護負担を抑えたい場合や年金上乗せより今の手取り重視なら①や②で保険料負担を避けつつ扶養内維持も合理的といえます。
まとめ:優先順位を決めて選びましょう
①~④いずれもメリットとデメリットがあります。重要なのは「扶養・手取り・社会保障のどれを優先するか」です。必要に応じて、社会保険料負担と将来の年金や保障上のメリットを天秤にかけつつ、働き方を調整すると良いでしょう。
最終判断の際は、勤務先の規模や制度、家族の収入・年金状況を踏まえて、社会保険労務士やファイナンシャルプランナーにも相談すると安心です。
コメント