ローン残債がある車を廃車にしたいときに確認すべきポイントと対処法

ローン

車のローンが残っている状態で、車を廃車にしたいという状況は決して珍しくありません。特に故障が続いたり、修理費がかさむケースでは「ローンは残っていても、もう乗り続けるのは難しい」と判断する方も多いです。本記事では、そうした場合に廃車が可能かどうか、どんな手続きが必要かを実例を交えて丁寧に解説します。

ローン残債がある車でも廃車はできる?

基本的に、車検証上の名義が本人になっている場合、つまり所有者と使用者が本人であるなら、廃車手続きは可能です。ただし、ローンの契約内容によっては「所有権留保」がある場合があり、このときは名義が自分であっても廃車に制限がある可能性があります。

車検証に記載された所有者が「ローン会社名義(例:オリエントコーポレーションなど)」の場合は、その会社の承諾がなければ廃車はできません。しかし、ご相談のように所有者名義が本人であれば、契約に特別な制限がない限り廃車手続きが可能と考えられます。

ローンの契約内容が手元にない場合の対処方法

ローン契約書を紛失していても、ローン会社に問い合わせることで契約内容の確認は可能です。電話がつながりにくい場合は、ローン会社の公式サイトから「問い合わせフォーム」や「チャットサポート」などを活用すると、比較的スムーズです。

申込書に記載されている「販売の条件に関する商品・役務・権利の有無」が「無」と明記されている場合、所有権留保の可能性は低いと考えられます。これは「所有権が販売店やローン会社に留まる特約が付いていない」と読み取ることができるからです。

ローン残債がある状態での廃車手続きの流れ

名義が本人で所有権留保の制限もない場合、次のような流れで廃車手続きを進めることができます。

  • 陸運局で廃車(一時抹消登録・解体届出)を行う
  • ナンバープレートと印鑑証明、車検証を提出
  • 業者に廃車引き取りを依頼し、証明書(解体証明書)を受け取る
  • 自動車税の還付手続き

なお、ローン残債は車の有無にかかわらず支払い義務が残りますので、完済までは毎月の返済を続ける必要があります。

ローンを支払いながら車がない状態でも問題ない?

ローンを組んでいる対象が「車体」そのものではなく「分割支払契約」であることが多いため、たとえその車が廃車されても、ローンは「契約通りに支払う」必要があります。ただし、ローン契約には「担保条件」などがついていないかも再確認しておくと安心です。

廃車後は、任意保険や自動車税などの負担が減るため、経済的には多少のメリットがあります。維持費の削減を図るという観点では合理的な判断です。

まとめ:名義と契約内容を確認すれば廃車は可能なケースが多い

ローンが残っていても、名義が自分自身であり、契約上の所有権制限がなければ廃車手続きは可能です。手元に契約書がない場合は、ローン会社へメールやWeb問い合わせで確認を取り、安心して手続きを進めましょう。

また、廃車後もローンの支払いは継続される点を忘れずに、計画的な資金管理を行うことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました